イベントレポート

過去のイベントレポート
2020年12月26日
年末の国家試験対策
写真

こんにちは!看護学科です。

今日は今年最後の国試対策でした

またまたご近所の婦人会のおばちゃん…あっ!!今田先生・高須賀先生・川東先生(笑)が、みんなが勉強している間に、おにぎりと豚汁を作ってくれています。おふくろの味ですね

おにぎりとあったかい具沢山の豚汁は寒さを忘れさせてくれます。

お昼からも頑張ってください。おにぎりを大量に握りすぎたため、国試対策中の他学科の先生と学生達にもお裾分けしました

看護学科は28日~3日まではお休みですが、リフレッシュしつつ勉強も忘れないでね。


2020年12月25日
クリスマス
写真

国家試験に向けて毎日勉強を頑張っている作業療法学科の3年生におじさんサンタ(白石先生)とおじさんトナカイ(香川学科長)がささやかなクリスマスプレゼントを持ってきました

香川学科長はどうしてもトナカイの胴体の部分も着たかったそうですが…笑

学生の皆さんは毎日本当に頑張っています!
教員一同、本当に心から応援しています!

合格目指してがんばれ~!


2020年12月21~25日
見学実習
写真

作業療法学科の1年生が入学後初めて実習に行きました。

実際の作業療法を『見る』ことができる見学実習で、現場の作業療法士からの説明も受けます

生活に困難さを感じておられたり、悩みを抱えておられる多くの患者さんと接したり、患者さんに対応している作業療法士の生の仕事を見ることで、「自分も早く一人前の作業療法士になって、患者さんを助けたい!」という気持ちになる機会となったことと思います

学校での勉強だけでは学ぶことの出来ない、このような貴重な機会を与えて頂いた患者さん、実習施設様、実習指導者様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。


2020年12月24日
プレ実習
写真

今日で母体病院でのプレ実習が終了しました

理学療法学科と作業療法学科は2年生になると、臨床実習に出る前に、母体である西山脳神経外科病院にプレ実習にでています。

現場の空気に触れ、セラピストから直接指導を受けるいい機会となりました。

緊張もありましたが、みんな学院で学んだことを発揮できたかな??

学院に帰ってからは、学んだことを整理してグループで共有します。

臨床実習に向けていい準備ができたのではないでしょうか


2020年12月22日
学内実習
写真

コロナ禍の為、臨地で実習を行えない学校の実習支援事業として、愛媛県から看護協会をとおして、ハイブリッドシミュレータSCENARIOをお借りしています。

いろいろな症例の患者設定ができ、熱がでたり咳をしたりと患者さんにあった看護ケアをすることができます。

まずは、看護学科2年生が在宅看護論実習・精神看護実習・成人看護学実習・基礎看護学実習の現場さながらの実習を行っています。

マイクを通して先生が患者の声を出すので無理難題を言ってきます。

それをどう答えてケアできるか…なかなか難しかったですね

このように、コロナ禍でも学生たちはがんばっていますよ


2020年12月11日
基礎評価技術
写真

療法士として必須の可動域の測定や筋力検査技術!

不慣れな1年生に上級生がアドバイスしてくれました

学年の垣根を越えて一緒に技術練習を行っています。

患者さんへの声掛けの仕方から身体の動かし方、角度計の当て方まで、先輩風を吹かせながら後輩にアドバイスしてくれていました(笑)

こういった形での交流もいいものですね


2020年12月4日
多職種連携
写真

今日は理学・作業・言語・看護の2年生で「多職種連携」の講義を行いました

4学科合同で講義できるのは、複数学科のある学院の強みだと思います。

まずは、自己紹介。
若いって素晴らしい!すぐにコミュニケーションをとることができます。

次に、事前に提示した症例についてグループワークを行います。

問題点を抽出し、その問題点について、それぞれの職種が実施すべきアプローチについて話し合いました

それをまとめて、グループごとに発表をし、最後に4学科の先生より総評をいただきました。

短い時間でしたが、質疑応答もあり堂々と自分たちの役割の意見を出し合う学生たちをみて成長したなぁと感慨深くなりました。


2020年11月27日
合格祈願
写真

昨年度の卒業生(藤田さん)から看護3年生宛に荷物が届きました

中には水引で作られた、手作りの合格祈願のお守りとお手紙が入っていました。

現在、関西方面に住んでいるため、学院のほうへは行けないということで、仕事の合間に作ってくださったようです。(教職員もいただきました)

手紙には、国家試験に臨むための心得(睡眠時間をしっかりとる・勉強時間を決める・友達と問題をだしあう…)など先輩たちが自分でやってよかったことが書かれていました。

この他にも去年の卒業生が激励に続々ときてくれています

さぁ!これからは国試に向けて勉強するのみ!


2020年11月21日
国家試験対策 確認テスト
写真

全学科3年生は、現在、国家試験対策中です

学院では、対策期間中に定期的に確認テストを実施しています。

日頃の勉強の成果を、十分に発揮しようと真剣な空気が流れていました

国家試験まで教員も全力でサポートします!共に頑張ろう!!


2020年11月19日
領域別実習 精神看護学実習
写真

今日は、看護学科2年生の精神看護学実習にお邪魔しました

患者役は現役の精神看護の先生です。

患者さんの精神状態に関する情報収集をしたり、考察をしたりしていきます。

先生のリアルな患者役に学生が驚いていました

普段、こういう演習をみることがないので、学生が生き生きとして発言をしているのをみると、成長したなぁと感慨深くなりました


2020年11月18日
人体形態機能病態学Ⅵ(消化器系)オンライン授業
写真

今日の人体形態機能病態学Ⅵ(消化器系)の講義はオンライン(講師↔教室のライブ配信)で行いました

1年生にとっては初めてのオンライン講義でしたが、みんな真剣に聞いては資料に書き込んでいました

まだまだオンライン講義の準備に改良の余地はありますが、こんな感じかな?というのがわかったと思います。

講師と対面で講義できるのが一番良いのですが、コロナも日々増えてきています。

この生活に慣れてきた頃に、もう一度気を引き締めて予防を頑張りましょう


2020年11月17日
領域別実習 小児看護学実習
写真

今日も看護学科2年生の小児看護学実習(学内実習)へお邪魔しました

最初に受け持ち患児に応じた、バイタルサインの測定・観察・情報収集を行い、いろんな年代の小児モデル人形を使って実施します。

そのあと、申し送りをし、カンファレンス・記録…と、病院実習と同じように、工夫しながら実習をがんばっています


2020年11月16日
領域別実習 在宅看護論実習
写真

11月16日から看護学科2年生は領域別実習がはじまりました

そこで今日は、在宅看護論実習(学内実習)にお邪魔しました!

いろんな事例をもとに学生が、看護師と患者を真剣に(時には面白く)演じています。

これを元に、記録を書いたり、カンファレンスをしたりして、学びを深めました。

また経管栄養の注入・挿入練習もしていました

経管栄養のボトルのクランプを回していると「看護師っぽいよね~」と言う声が聞こえてきます


2020年11月17日
作業療法学科1年生 車椅子体験
写真

今日はセラピスト入門の講義にお邪魔してきました

この授業は、医療従事者としての人格育成や社会性向上、身体に障害を持つ患者さんの不自由さや心情を理解してもらうこと等を目的に行っています。

学生にとっては慣れない車椅子。

狭い空間の通行や斜面、段差を超えることで、普段、歩けば何でもないと感じていることが、どれほど大変かを実感出来た様子でした。

日常生活に不自由さを感じておられる患者さんの身体への治療だけではなく、心にも優しく寄り添うことの出来る作業療法士になって下さいね


2020年11月13日
作業療法学科2年生 プレ実習
写真

年明け3月から始まる評価実習や、4月から始まる臨床治療実習に向けて、作業療法学科の2年生は、初めて臨床現場に行き、プレ実習を経験しました

今回のプレ実習は本学院の母体病院である、香川県坂出市の西山脳神経外科病院で行いました。

初めての実習で緊張や不安がありながらも、実習指導者の先生方の御指導、患者さんの御協力により、学生一人一人、それぞれが非常に良い経験をさせて頂くことが出来ました

今回はコロナウイルスの影響もあり、3~4名ずつ、4回に分けて、各学生が1日間ずつ実習をしました。

自分が実習日ではない学生も、学内で1年次に学んだ解剖学や運動学、筋肉の復習などを学内で行いました。(画像は学内の様子です)


2020年11月6日
災害看護
写真

昨日に引き続き、看護学科3年生です

今日は災害看護の授業で、避難所の設営、応急処置、炊き出しを行いました。

炊き出しのメニューはカレーライスとフルーツポンチです。(写真を取る前に食べてしまいました・・・)

炊き出しには、近所の婦人会のおばちゃんが…あっ!教員の高須賀先生でした(笑)

実際の炊き出しも、あらゆる年代の人も協力して行います。

学生は、美味しくいただきましたごちそうさま(‘ω’)


2020年11月5日
看護観発表
写真

看護学科3年生も、大変だった実習が終わりました

今年はコロナ感染のため、実習も思ったようにできないこともありましたが、受け入れていただいた実習先には感謝しております。

3年間の実習で深めた看護観を、パワーポイントにまとめ、1人ずつ発表をしてもらいました。

1・2年生にも聴講してもらい、看護について理解を深める事ができたのではないでしょうか

ひとまず、3年生の皆さん、お疲れさまでした。


2020年11月2日
作業療法学科 国家試験対策
写真

中庭のシンボルツリーも色付き始め、本部棟4階廊下から撮影してみました

キレイに紅葉するのが楽しみです

さて、3年生については11週間の臨床治療実習も終了し、いよいよ国家試験対策が始まっています。

解剖学・生理学・運動学・整形外科学・内科学・精神医学等の共通科目に加えて、専門科目もあり、国家試験対策は多岐にわたります。

みんな、合格目指して頑張れ


2020年11月2日
看護学科レクバレー大会
写真

11月2日に親睦会を兼ねてレクバレーボール大会を行いました

今年は1年生の歓迎会・研修旅行・球技大会・学院祭と全てのイベントが中止となったため、なかなか先輩後輩との交流をとることができませんでした。

今日は思い切り楽しむことができたかな?

1年生の男子学生達は景品をゲットするため、放課後残って練習していましたよ

無事に景品をゲットできたでしょうか(^▽^)


2020年10月29日
作業療法学科 症例発表会
写真

3年生が11週間の臨床治療実習を終え、学校に帰ってきました

学校では経験することができない様々な経験を、実際の臨床現場で経験し、たくましくなった学生達を見て非常に嬉しい気持ちになりました

担当させて頂いた患者様、指導して頂いた実習指導者の先生方、本当にありがとうございました。

症例発表会では、実習で担当させて頂いた患者様への作業療法の成果について発表し、学生・教員からの質疑応答も行いました

今回、学ばせて頂いたことを、皆で共有し、将来担当する患者様への作業療法に活かしていきましょう。


2020年10月26日
国家試験に向けて頑張っています!
写真

理学療法学科の3年生は無事に臨床実習も終了し、国家試験対策が始まっています。

今年も全員が合格できるよう日々勉強に励んでいます

3年間の集大成となるので、学生も気合いが入っていますね

外は寒くなってきましたが、教室は熱気で暖かいかも。

教員も学生に負けないよう全力でサポート中です


2020年10月13日
言語聴覚学科 レクリエーション
写真

今年は新型コロナウィルスの影響で、イベントが中々できていないので、言語聴覚学科でレクリエーションをしました

看護棟にある体育館で、ソーシャルディスタンスが取れるソフトバレーを開催

マスク姿で安田学科長も参加していました。
学科長が一番楽しそうです(笑)

少しずつ、いろいろなイベントができるといいなぁ


2020年10月7日
老年看護学実習
写真

看護学科2年生です

地域でご活躍されているシルバー人材センターの方をお迎えして「地域における人材センターの役割」の講演と「小枝クラフト」の体験実習を行いました。

シルバー人材センターの方とは、昨年、シルバーフェスティバルのボランティア参加がきっかけで交流が始まりました。

講演では、シルバー人材センターの役割と仕事の内容を紹介していただき、体験実習では小枝や木の実を使って、動物やキーホルダーなどの小物を作りました

ボランティアの方も来てくれて、会話もはずみ、楽しい時間を過ごすことができました


2020年9月4日
決意式
写真

看護学科1年生です

9月4日に感染予防に留意して、職員と決意生のみで決意式を行いました。

看護学科1年生が入学し、5か月がたちました。

今年は新型コロナの影響により、入学式の縮小化、様々な行事が中止となりどこの学校も学生にとってはとても厳しい状況下にあると思います。

まだ、感染収束の見込みが立たない中、少し早い時期ではありましたが、1年生全員が医療に携わるものとして、この不測の事態を乗り切れる看護師になれるよう、決意を新たにしました

先輩たちからは、決意生一人一人に花束をプレゼントして頂きました

今年度は保護者の参列をご遠慮いただきましたので、式典の様子の写真等をお送りしています


2020年2月28日
法人ボランティア表彰
写真

本日、看護学科3年生の一色さんが国立青少年教育振興機構より、法人ボランティア表彰をいただきました

平成25年から始まったこの表彰ですが、愛媛県内では5人目の快挙。

丹原高校時代から合計46日間もボランティアをされて来たそうです!

今年度は国家試験勉強の為、なかなか参加出来なかったようですが、社会人になってもボランティアは続けていくそうです


2020年2月12日
合格えんぴつ
写真

いよいよ今週となりました。

3年間の集大成。

国家試験
(今週末に言語聴覚学科・看護学科。そして来週末に理学療法・作業療法です)

みんなが無事に合格できるように、最後は神頼み!!

良い結果となりますように


2020年2月9日
愛媛マラソン ボランティア
写真

今日は愛媛マラソンのボランティアへ参加してきました。

愛媛県の専門学校が協力して愛媛マラソンのボランティアスタッフとして参加しています。

今回はCMに出ていただいた星川遥香さんもゲストで応援に来られていたり、理学療法士さん(本学院理学療法学科教員&卒業生)もサポートスタッフで参加していたりしました

本学院は12km地点の「塩と飴」、あとはゴミ箱が担当です。

応援にも力が入ります

色々なコスプレをしている方も多いので見ていてとても楽しかったです♪


2019年12月15日
みかん狩り
写真

言語聴覚学科2年生の仲良しグループでみかん狩りに行ってきたそうです。

学生のおじいちゃんが大事に、大事に育てたおみかん
食べきれないほど採っちゃいました(笑)

教職員にもおすそ分けしてくれる優しくてカワイイ学生たち
とっても甘くて美味しいみかんでした♪


2019年12月5日
老年看護学実習
写真

看護学科2年です
今日は老年看護学実習で、中之庄公民館へお邪魔してきました。

人生の先輩方と輪になっていろんなお話をしたり、いきいき百歳体操をしたりしてきました。

皆さん体操をよくしているのか、とてもお元気です

寒さが厳しくなってきましたが、皆さん元気で100歳まで長生きしてくださいね


2019年11月11日
看護研究発表
写真

本日は看護学科3年生の看護研究発表を行いました

すべての実習を終えた3年生。
今までの実習を振り返り、自分の看護観をまとめ、一人ずつ発表していきます。

聴講は、看護学科の1・2年生と教員です。

3年生は、後輩達からたくさんの質問を受けても丁寧に答えていました。


2019年11月9日
看護学科 決意式
写真

本日は看護学科1年生の決意式を行いました

1年生は10月に1回目の基礎実習を終えて、これから、より本格的な看護を学んでいきます。

将来どういう看護師を目指してくのか、自分の決意を一人ずつ壇上でことばにしました。

今日の決意を胸に、自分が目指す看護師になれるよう頑張りましょう


2019年11月6日
言語聴覚総論
写真

言語聴覚学科1年生の授業にお邪魔してきました

今日は言語聴覚障害学総論という授業の中の「倫理」の授業風景です。

ある事例について、みんなで話し合い、言語聴覚士としてどのように行動するべきかを考えました。

大事なことは常に患者さんを中心に考える事です。


2019年11月2日
卒業生が来てくれた!
写真

現在、理学療法学科の3年生は国家試験に向けて勉強に励んでいます。

そんな後輩を応援しに、先輩がお土産とメッセージを届けに来てくれました

先輩も理学療法士になって早7か月。あっという間です。

元気な顔が見られて私たちも嬉しかったです。ありがとう


2019年11月2日
学院祭
写真

今日は待ちに待った学院祭でした

今年は学科の体験ブースや楽しいイベント、美味しい屋台に献血と盛りだくさんです♪

この日のために学生たちは放課後まで残って準備を頑張ってきました。

そのかいあってか、過去最高の来場者数を記録し、たくさんの方に楽しんでいただけたかなと思います。

また来年も開催したいと思いますのでよろしくお願いします☆


2019年10月28日
老年看護学実習
写真

看護学科2年生です。
老年看護学実習で、高齢者の運動会とシルバーフェスティバルに参加してきました。(写真は運動会のものです)

病院実習の時とはまた違った、元気な高齢者の皆さんとコミュニケーションをとることができました

11月から領域別実習が始まります。

今日のように楽しいことばかりではないと思いますが皆さんを元気にできるよう頑張ってください


2019年10月21日
セラピスト入門
写真

本日は、理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚学科1年生の合同授業「セラピスト入門」にお邪魔してきました。

授業名の通り、リハビリテーションのセラピストを目指す学生が、近隣施設にボランティアにいく授業です。

授業と聞くと座学を想像するかと思いますが、本学院は実技やグループワークを積極的に取り入れています。

参加者の皆さんに楽しんでいただくことはもちろんですが、セラピストの卵として身体的にも精神的にも効果のある内容で、元気になってもらいましょう


2019年10月16日
消防避難訓練
写真

本日、消防避難訓練を行いました。

最近は災害が多く、いざという時に迅速に動けるように訓練をしておくことが大切です。

避難開始から終了まで、とても早く動けており、素晴らしい訓練となりました。

避難後は消化器の取り扱いも練習させてもらいました


2019年10月16日
三島東中学校 看護体験
写真

今日は午後から三島東中学校の学生が講義を聴きに来てくれました

今日来てくれた生徒達は看護や介護に興味がある子たちです

10月に3回講義を聴きに本学院へ来る予定です。

本日の授業は包帯の巻き方や鑷子の取り扱いについてでした。

皆さん友達と包帯を巻き合って練習していました


2019年10月15日
OSCE(実技試験)
写真

看護学科3年生が看護技術演習で、模擬患者さんを迎えたOSCE(実技試験)を行いました

看護学科や作業療法学科の先生に患者さんになってもらい、自分が新人看護師という設定で、1人で援助を考え実施まで行います。

これまでの実習や講義で得た技術と知識を自信にし、試験に臨むことができました

この試験ではその患者さんにどんな援助が必要か、何が大切か、そしてなにより患者さんの安全安楽に配慮できているかを考えることが必要です。


2019年10月11日
災害看護
写真

看護学科3年生の災害看護の講義をのぞいてきました

四国中央市で震度6の地震が起きたと想定し、どんな看護が必要か考えました。

体育館を避難所として設定し、看護の実際を実演します。

段ボールでベッドやトイレを作ったり、毛布で担架を作って負傷者を運んだり、避難所生活における様々な職種の連携について学びました

ボランティアの炊き出しでは、四国中央名物の「芋炊き」と芋炊きの材料で「炊き込みご飯」を作ってみんなで楽しく食べました♪


2019年10月9日
看護1年 実習振り返り
写真

10/1~9日の基礎看護学実習Ⅰの実習を終え、今日は実習の振り返りを行いました

初めて患者さんを受け持ち、緊張の毎日でしたが、実習指導者さんや先生に助けられながら無事に5日間を終えることができました

実習の感想は、「はじめは不安だったが、楽しかった」「バイタルサイン測定もはじめはとまどってしまったが、二回目からはスムーズにでき自信がついた」「実習病院の雰囲気がよかった」「指導者や先生からたくさんアドバイスをもらった」と、とても充実した実習ができたようです。

今日のことを忘れずに、2月にある次の実習に向けて、学内での勉強も頑張りましょう。


2019年10月5日
四国中央市健康まつり
写真

本日は四国中央市健康まつりへ参加してきました

本学院は「健康」をテーマに握力測定やお口体操、脳トレ体験を行いました。
市民の方やしこちゅ~も体験くれました☆

最後は若―い参加者も脳トレに夢中でした♪


2019年10月3日
実習成果報告会
写真

今日は理学療法学科3年生の実習成果報告会にお邪魔してきました

班ごと分かれて、少人数での発表です。
距離も近いので、意見も出しやすかったようです

経験させていただいたことを、みんなで共有し、次に活かしていきましょう!!


過去のイベントレポートを見る

資料請求・お問い合わせ

Follow us!

TOP
Page Top

学校法人RWFグループ
四国中央医療福祉総合学院


マップ〒799-0422
愛媛県四国中央市中之庄町1684-10


お問い合わせ先
電話0896-24-1000

FAX0896-24-1007
MAILinfo@rwf.ac.jp



受験生の方へ
保護者の方へ
卒業生の方へ
通信学生の方へ
学院外観
|プライバシーポリシー|
Copyright(c) RWF group All rights reserved.