イベントレポート

過去のイベントレポート
2019年9月27日
理学療法学科 BBQ
写真

3年生が臨床治療実習を終え、今週から学院に帰ってきました

実習の振り返りや成果報告の準備に大忙しです。

そんな3年生のお疲れ様会を兼ねたBBQを2年生が主体となって開催してくれました。

午前中は大雨で、屋上でのBBQは困難…
しかし、中止はしません(*゚▽゚*)
玄関前の屋根付きスペースで行いました。

結局雨は止んでくれ、いい天気
今度は屋根がよい日よけです(笑)

おにぎりも作ってもらって、炭をおこして、先輩に飲み物をついで…あとは食べてしゃべるのみ!!

満腹&笑顔の一日でした。


2019年9月12日
四国中央リハビリ職 情報交換会
写真

今日は「四国中央市リハビリ専門職地域情報交換会」がありました。

市内に勤務するリハビリ専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)が参加する研修会です。

本学院からは理学療法学科の名取&三木先生が参加しました。

名簿をみると・・・今年3月に本学院を卒業した理学療法士を発見!!

研修会終了後、恥ずかしがる2人と写真を撮らせてもらいました

現場で卒業生と会えるのはとても幸せです
お互い頑張ろう!!


2019年8月26日
解剖学実習
写真

本日、理学療法学科1年生は愛媛大学医学部で解剖学実習を行います。

解剖学実習は、多くの方々のご意志とご理解のもと成り立っている、大変貴重な実習です。

有意義な時間にするためには、知識が必要です。

知識のないまま参加しても、見るに留まり、学びを深めることはできません。

参加することへの責任を果たし、有意義な時間にするために、解剖学担当の先生からいただいたしおりに沿って、事前学習を進めてきました

緊張すると思いますが、是非人体の構造についてしっかり学んできてください

明日は作業療法学科が行ってきます。


2019年7月18日
柴山文部科学大臣との意見交換会
写真

本日、柴山文部科学大臣が四国中央市を訪問され、本学院の学生と意見交換会が開かれました

これからの医療のあり方やそれに関わっていく学生へ、多職種連携の重要性についてお話いただき、学生からもこれからの医療・教育についてたくさんの質問があり、一つ一つに丁寧に回答していただきました。

お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました


2019年7月4日
清潔援助技術
写真

今日は看護学科1年生が、基礎看護学で清潔援助技術をしました

本部棟の「水治療・入浴実習室」で、手浴・足浴・シャワー浴の介助、特殊入浴の介助の体験をしました。

本学院には、寝たまま入浴できる介護浴槽や浴室シミュレーターなど、治療や援助に必要ないろんな形の浴槽があります。

机に向かって90分の講義を受けるよりも、体を使って技術演習をしていると時間があっという間に過ぎていきます。

実習先で困らないようしっかり勉強しましょう


2019年7月1日~5日
中学生職場体験
写真

今週の5日間、市内中学生が職場体験に来ていました

中学生には理学・作業・言語・看護・社会福祉などの職種を体験していただき、医療・福祉の職業がどんな仕事をしているか学んでいただきました

また5年後、皆さんに会えるのを楽しみにしています☆


2019年6月25日
スローエアロビック講習
写真

今日は講堂でスローエアロビックの練習会が行われました

スローエアロビックは、音楽に合わせて、楽しく軽い運動をすることで心も体もリフレッシュ
脳活性にもなるものです。

理学療法学科の1・2年生、看護学科1年生など学年学科を問わずに参加しています。

参加者が正しくスムーズに動けるように、インストラクターの先生は上手に動きを説明してくれます

適切な誘導があるのとないのでは、動きが全く違います。
これは医療にも共通しているなと感じました。

自分の健康をしっかり保って、将来出会う患者さんのためにしっかり学んで行きましょう!


2019年6月23日
第1回オープンキャンパス開催!
写真

今年度、第1回目のオープンキャンパスを開催いたしました

オープンキャンパスでは、実際の雰囲気を感じていただけるように、各学科の体験プログラムやランチタイムでの交流などを催しております。

進路が決まっている方や、ちょっと医療系に興味がある方など皆さんのご来学をまたお待ちしております。

7月21日(日)には夏祭りオープンキャンパスを開催!

卒業生講演や受験対策講座をやるので、是非ご参加ください☆


2019年6月21日
白衣
写真

看護学科1年生です

今日は初めて白衣を着ました。
看護学生らしく見えますね~

真っ白な白衣を着て、これから3年間、実習・演習でいろんなドラマが始まります(大げさ^^)

3年後には堂々と白衣を着こなしていることでしょう。

「初心忘れるべからず」今日のこの日を忘れないで頑張ってください☆


2019年6月21日
症例報告会
写真

今日は、理学療法学科にて症例報告会がありました

3年生がⅠ期実習から帰ってきて、担当した症例について報告します。

1年生・2年生も参加します。
特に1年生は聞いたこともない専門用語に戸惑うことも多かったと思いますが、知らないことを知っていくことが学びです。

いろいろなことを経験して成長していきましょう

そして3年生。実習お疲れ様でした。
いろいろな出会いがあったことでしょう。

Ⅱ期実習に向けて、また頑張っていきましょう!!


2019年6月19日
聴力検査は自前です。
写真

今日は理学・作業の3年生が実習から戻ってきたので、健康診断を行いました

身長・体重・血液検査・X線・・・etc. 色々な検査をしますが、その中に学生が検査を行う項目があります!

それは、「聴力検査」です。
先生の指導の下、言語聴覚学科の3年生が担当してくれます。

全学生の検査をすれば、とてもいい経験になります♪


2019年6月6日
愛媛広告賞 授賞式
写真

本日は松山へ愛媛広告賞の授賞式に行ってまいりました

おかげさまで今回、
愛媛広告賞 テレビ広告15秒部門の優秀賞
をいただく事ができました

出演いただいた星川遥香さん、ありがとうございます☆

今年度も愛媛県内でCM放送しておりますので、是非ご覧いただければ幸いです。

>>CMはコチラでも公開しております!<<


2019年5月29日
卒業生来校 シンポジウム開催!!
写真

本日、理学療法学科の卒業生がシンポジウムに来てくれました

シンポジウムとは、同窓会活動として本学院の卒業生、つまり現役の理学療法士に来校いただき、理学療法士を目指す1.2年生に講演をしてもらう会のことです。

1年生に対しては、9期卒業生が「コミュニケーションの大切さ」「勉強方法など学生時代に苦労した事」などについてお話してくれました。

2年生に対しては、6期卒業生が「現場で大切な事」についてアドバイスしてくれました

普段の授業とはひと味違い、より身近に理学療法士を感じてもらえたと思います。

卒業生も堂々とした講演。9期卒業生は理学療法士2年目。学会での発表も既に経験しています。

6期卒業生は5年目。新人教育をしながら、日々患者さんの治療にあたっています。

さあ、素敵な理学療法士を目指し、「よく学びよく遊ぶ」をモットーに取り組んで行きましょう!!


2019年5月23日
取材を受けました!
写真

本日、南海放送さんのTV取材を受けました

先生以外に学生さんにも出ていただいて、学校生活などについてコメントしてくれています。

 放送は
6月8日(土)16:55~の南海放送 ホット情報内
で紹介していただく予定です

是非是非ご覧くださ~い☆


2019年5月18日
看護の日・リハの日
写真

5月12日はナイチンゲールの誕生日にちなんで「看護の日」と制定されています

そこで本学でも看護学科の学生が主となって、看護の日・リハの日のイベントを実施しました

本学はいろいろな学科があるので、看護だけでなく、リハビリについても知ってもらえるように各学科の体験を企画。

お昼は、参加者と学生・教員で一緒にワイワイご飯を食べて、学生から授業の様子や学生生活についてのアドバイスを伝えていました

最後には学生が作るアーチを通ってお見送り

これを機に看護やリハビリに興味を持ってもらえると嬉しいです。


2019年5月15日
特待生発表
写真

本日、学友会総会で特待生の発表がありました

本学院の在校生特待生制度では、選ばれたランクに応じて授業料がなんと25%~全額免除となります!

今回特待生に選ばれたのは3人の在校生。
◎特待生S
 ・理学療法学科2年 尾崎さん
 ・看護学科3年 石川さん
◎特待生A
 ・言語聴覚学科3年 宮原さん

理学療法学科の2年生 尾崎さんには、教務部長より表彰状が授与されました。

尾崎さんに勉強の秘訣を聞くと、毎日家で1~2時間は勉強するようにしているそうです。

毎日コツコツ頑張ることがコツ、今年もこのまま継続していきたいという事でした。

勉強を頑張れば、成績も上がって、学費も免除に。
お得な特待生制度を狙ってください!


2019年5月15日
球技大会
写真

今日はバラが綺麗に咲き誇る三島運動公園で球技大会を行いました

今年はソフトバレーボールを使ったドッジボールでした。

これが、良い具合に投げ難く、当たっても痛くないので、とても面白かったですね♪

ドッジボールはまるでシナプスで起こる神経伝達物質(ボール)のやり取りみたいです。

球技大会でも勉強を意識するなんて学生のみんな流石です

終わった時には日焼けしている学生もちらほら。
明日無事だといいですね☆


2019年5月12日
令和初釣り!
写真

今回は、作業療法学科の学生と「令和」初の船釣りに行ってきました!

天気・波にも恵まれ、釣りを満喫するには非常に良い日でした。

釣れた魚は全てカサゴでした
学生全員釣ることが出来、学生も釣った瞬間は興奮が抑えきれない様子でした!

船の掃除も自分から積極的に取り組んだり、お世話になった方々への礼儀もしっかり出来ており、「成長したな」と感じる一日でした。

学校に帰ってから、釣ったカサゴを煮付けにして食べました

カサゴを捌く時は、みんな苦戦しながらも何とか捌くことが出来て、味付けもバッチリ!
美味しく頂きました!


2019年5月9日
相手の事を考えて・・
写真

今日は、理学療法学科2年生の教室にお邪魔してきました

何やら、皆でグループワーク中です。

覗いてみると、想定された患者さんについて、考えているようです。

Aさんは52歳の男性、利き手は右手、身長168cm、体重80kg。
奥さんと3人の子供と同居しています。
1ヶ月前に左脳梗塞を発症し、現在入院中。

退院し、社会復帰していくためにどのような問題点があるかなど話し合っていました。

同じ疾患名であっても、生活環境や社会的背景などは人それぞれです。

相手の立場になって考えることはとても大切です。

来週からは母体病院でプレ実習が始まります。

たくさんの患者さんと出会って、たくさんの経験をしていってほしいです。頑張りましょう!


2019年5月4日
Mate-1 グランプリ
写真

GWの土曜日に学院近くの海岸で、第1回Mate-1 グランプリを開催いたしました

ルールは時間内にマテ貝を沢山採ったグループの勝ちです。

マテ貝を採るのはとっても簡単
潮が引いた場所で、砂の表面を掘り、穴があったら塩を入れる。

すると・・・ひょこっとマテ貝が飛び出してきますので、掴んで慎重に引っ張り出します♪

優勝チームは139本?個?ものマテ貝を採っていました!

採れたマテ貝は焼いたり、酒蒸し、パスタに入れても美味しかったです☆


過去のイベントレポートを見る

資料請求・お問い合わせ

Follow us!

TOP
Page Top

学校法人RWFグループ
四国中央医療福祉総合学院


マップ〒799-0422
愛媛県四国中央市中之庄町1684-10


お問い合わせ先
電話0896-24-1000

FAX0896-24-1007
MAILinfo@rwf.ac.jp



受験生の方へ
保護者の方へ
卒業生の方へ
通信学生の方へ
学院外観
|プライバシーポリシー|
Copyright(c) RWF group All rights reserved.