看護学科です。
9月末から始まる基礎看護学実習に向けて、学生一人ひとりが看護師としての第一歩を踏み出す決意を新たにする「決意式」が、厳粛な雰囲気の中で執り行われました✨
当日は、四国中央市長様をはじめ、実習でお世話になる医療施設の看護部長様、保護者の皆様、先輩、そして教職員が見守る中、学生たちは真摯な面持ちで式に臨みました👩⚕️👨⚕️
この式典は、看護の道を志す者としての覚悟と責任を胸に刻む、かけがえのない機会となりました。
さぁ、これから実習が始まるまでの間、バイタルサインと清拭の試験もあります📋🩺
今日のことを胸に刻み、これからの実習や学びに向けて頑張っていきましょう💪
看護学科です。
今日は、朝から炎天下の中☀️、消防署🚒・警察署👮♂️・看護学科学生🩺の合同で、「多数傷病者対応訓練」を行いました。
看護学科棟へ、不審者がナイフを持って侵入し、学生たちに襲い掛かり怪我をさせるという設定です。
不審者が侵入、学生たちが次々と倒され、学生が警察署・消防署に通報、消防隊・警察官が到着。警察官が不審者を取り押さえ確保したところから始まります。
消防隊が次々と倒れた学生にトリアージをしていき、搬送していきます🚑
看護師役の3年生達は、体育館の5つの病院のブースで待機し、搬送された学生の傷の手当てをしていきます。
次々と傷を負った学生が来ましたが、前日に災害看護の講義をしていたので、看護師長役の教員に報告し、テキパキと傷の処置ができていました✨
学生たちは、1年後または数年後にこのような現場にいるかもしれない自分を想像することができたのではないでしょうか🤔
訓練を計画していただいた消防署・警察署の皆さん、ありがとうございました。
学生の皆さんもお疲れさまでした👏
事務局です。
今年度6回目オープンキャンパスを開催しました✨
今回は夏の特別企画として「卒業生講演🎤」を行いました。
現在の臨床現場での仕事内容から将来への展望、また在学時代の学院生活のこと、授業以外での過ごし方など思い出を交えながらお話をしていただきました。
仕事の一日の流れや患者さんとの向き合い方も話をされていて、参加者の皆さんに加えて教職員も聞き入ってしまいました👂✨
いつものオープンキャンパスでは在校生がキャンパスツアー🚶♀️🚶♂️を行っていますが、本日は在校生に加えて卒業生もキャンパスツアーに加わりました。
体験学習、学食でのランチタイム🍴と参加者の方と接して、自分の経験を伝えている姿が印象的でした。
卒業後もそれぞれの場所で、日々患者さんと向き合っている話、またプライベートなことなど、教員も久々の再会がとても嬉しく、温かい気持ちになることができました😊
卒業生の皆さんありがとうございました。
またいつでも学院に立ち寄ってくださいね。
夏休みの貴重な時間を学院のオープンキャンパスにご参加いただきました皆様、暑い中、ありがとうございました🌞
次回、オープンキャンパスは9月21日(日)になります!
教職員一同、皆様のご参加をお待ちしております🙌
事務局です。
通信課程のスクーリングを開催しました。
今回は、社会福祉学科と精神保健福祉学科が対象です。
通信課程で学ぶ学生は幅広い年齢の方が多いのが特徴です。
学科ごとに分かれて授業を受け、グループワーク🤝も行いながら時間が流れていきました。
今回は実習に向けた講義もありましたので皆さん真剣な表情で教員の声に耳👂を傾けている姿が印象的でした。
休憩時間や昼休みの時間には、質問や問合せに多くの学生が事務所まで足を運んでくれました。
大雨の心配もありましたが、無事にスクーリングを終えることができました。
参加された学生の皆さん、お疲れさまでした👏
家庭での学習を続ける中で、疑問点などがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
事務局です。
第5回目のオープンキャンパスが開催されました🎉
夏といえば「オープンキャンパス!」ということで多くの皆様に参加していただきました🌞
当日は、高校3年生に加えて1、2年生、そして今回は夏休み中ということもあり、中学生の生徒さんの参加もありました🏫✨
初めて参加される方には現役の学生がキャンパスツアーを行い、学院内を案内します🚶♀️🚶♂️
図書室やランチタイムに過ごすことの多い学食、そして教室へと順番に説明を行いながら進めていきます。
全体会では、学院についての説明を行い、保護者の方からの要望が多い奨学金や入試の詳しい内容についてもお話させていただきました。
各学科に分かれて行う体験学習では、教員と対話しつつ授業が展開されますので時折、笑みがこぼれるシーンが多々あり😊、時間があっという間に過ぎていきました。
次回、オープンキャンパスは8月17日(日)になります!
次回は現役の学生に加えて実際の医療現場で働く卒業生👩⚕️👨⚕️にも登場していただきます。 在学中や仕事のお話など、盛りだくさんです✨
教職員一同、皆様のご参加をお待ちしております。
事務局です。
前期も終わりに近づき、夏真っ盛りです🌞
夏と言えば、、、海?山?川?花火?バーベキュー?
今回、学院では学科・学年を超えて参加希望者を募り教職員も参加し、屋上バーベキューを行いました🔥
皆さん手際よく準備が出来、予定より早い時間から開始!
お肉にお野菜🥩🥬、海鮮系🦐など盛りだくさんです。
各所で交流することが出来、交流会は大成功♪
お腹いっぱいになり、笑いあえた時間となりました😊
今回企画してくれたみんな、準備から片付けまでお疲れ様でした👏✨
今年度4回目のオープンキャンパスが開催されました✨
今回は「夏のオープンキャンパス」と題し、特別ゲストにテレビ・メディア関係等でご活躍のお笑いコンビ「ハナコ」の皆さんをお迎えし、お笑いライブ🎤を行なっていただきました。
お笑いライブでは、3人での掛け合いコントや司会者との軽快なトークが繰り広げられ、会場は終始笑い😂と熱気🔥に包まれていました。
また、学生時代の思い出や進路選択にまつわるエピソードなど、テレビではなかなか聞けない貴重なお話も披露していただき、来場された皆さまにとっても進路を考える上でのヒント💡になったのではないでしょうか。
最後は参加者全員で写真撮影📸も行い、大盛り上がりの時間となりました🎉
「ハナコ」の皆さん、ありがとうございました!
当日は「ハナコ」のお笑いライブ以外にも学校の紹介を行う全体会をはじめ、各学科体験プログラム、受験対策講座、面接体験など、盛りだくさんの一日となりました。
無料ランチサービス🍛やアイスクリーム🍦の提供、在学生との交流😊もあり、ご参加いただいた皆さまにキャンパスライフを身近に感じていただけたのではないかと思います。
次回オープンキャンパスは8月3日(日)となります。
皆さまのお越しを教職員一同お待ちしております。
理学療法学科2年生です。
翌日の実技試験に向けて、授業後にペアで実技練習をしていました👬📚
内容は「反射検査」、「形態測定」、「感覚検査」の3項目です🔍📏🖐️ 2年生後期の評価実習でも重要になる大事な検査測定です⚠️
先週から本格的に練習を始めていますが教科書を見ずに実施できるようになるには時間がかかります・・
そんな頑張っている学生へサプライズ🎁
「かき氷器🍧」を準備しました!
最近のかき氷器は電動なので大量に作ることができます。
氷は細かく、ふわふわ☁️。凍らしたフルーツやプリンでアレンジすることも可能です。
今回は4種類のシロップと練乳を用意し、好みの味付けをして美味しくいただきました😋💖
看護学科1年生です。
今日は、愛媛労災特別介護施設のケアプラザ新居浜へ見学実習に行ってきました。
この施設は、重度の被災労働者の方たちのために厚生労働省が設置した施設です。
施設内を見学させていただきましたが、入居者の方たちが不自由にならないように、ゆったりと生活ができるようになっています🌿
学生は、リフトの操作や体験もさせていただきましたが、どのようにしたら利用者さんの負担が軽減されるか身をもって体験できたと思います🛏️🤝
暑い中、実習でお世話になりました施設の皆様、ありがとうございました✨
精神保健福祉学科(通信課程)です。
今年度最初のスクーリングを開催しました✨
スクーリングは、通信による学習だけでは十分に理解できなかった部分を補い、担当講師から直接指導を受けることにより、さらに学習効果を高め📚、自主学習を助けるという重要な意味を持っています。
日頃はご自宅で学習をされている皆さんが各地より集い、揃って授業を受けることにより良き交流、情報交換の場となれればと思います🤝
参加された皆さん、お疲れさまでした😊
暑い日が続きますが🌞、来月のスクーリングに向けて、また家庭での学習を進めていきましょう💪
わからない事がありましたら、お気軽に学院までお問い合わせください📞💬
言語聴覚学科です。
今年も七夕の飾りつけをしました🎀🎋
毎年、学生がきれいに飾りつけをしてくれています。
一番大きい金色の短冊には、今年の国家試験が全員合格できるように教員の願いが書かれています。
3年生は来年の今頃は実習生としてではなく、立派な言語聴覚士として勤めていることを心から願っています✨
事務局です。
7月7日は七夕でした🎋
学院1階ロビーでも飾りつけを行ないました。
授業が終わった後に皆な、願いごとを記入しています🖊️💫
勉強・国試に関することやプライベートなこと、たくさんの願いごとが叶いますように🌠
作業療法学科3年生です。
第Ⅰ期総合臨床実習が終了した週末、作業療法学科3年生男子で海に遊びに行きました🌴🌞
各々準備して、魚釣りをしたり、磯場で生き物観察をしました🎣🔍
魚釣りでは、最初はなかなか釣れず、何度もポイントを移動し、キスやベラを中心に約15匹ほど釣れました🐟🐠
磯場では、カメノテが見られました👀
お昼は、釣れたての魚を塩焼きやスープにして食べましたが、魚や貝の旨味に加えて、自然というスパイスが加わり、めちゃくちゃ美味い😋✨
あっという間の完食でした!
学生からは、「たまにはこういうのいいですね!」「また来ましょう!」という声もあり、充実した時間を過ごすことができました👏
さて、来週からは、第Ⅱ期総合臨床実習が始まります!しっかり頑張りましょう💪📚
事務局です。
6月30日~7月4日の5日間、中学生職場体験の一環で市内6校から総勢24名の中学生が本学院に職場体験に来てくれました🚌✨
本学院での職場体験では、医療福祉の専門職を養成する学校として各専門職(理学療法士🦵・作業療法士🖐️・言語聴覚士🗣️・看護師🩺)の職種体験に加えて、チームアプローチも体験しながら学んでいただきました🤝
お昼ご飯は学院レストランにて参加者全員で食べ、休憩時間にはいっぱいお話をして、5日間を通じて中学校の垣根を越えた友達もできたようです👫
仕事をする上では「技能」だけでなく人との関わりをはじめ、コミュニケーションも大切になってきますね💬✨
参加者にとっては全く知らなかった職業もありましたが、5日間を終えると
「体験を通してもっと興味が出てきました。」
「知らないことばかりでたくさん知れてよかったです」
「将来、医療の専門職になりたいと思いました」
「他校の子とも仲良くなり、職場体験が終わるのが寂しいです」
など感想をいただきました🌈
職場体験は(えひめジョブチャレンジU-15事業)として毎年行われています。
中学生にとっては社会で「働く」を考える上で貴重な機会となります。
貴重な機会に本学院を選んで積極的に参加してくれた参加者の皆さんお疲れ様でした👏
この経験を活かして将来の参考にしてくださいね~♪将来、学院で待ってます🏫🌟
事務局です。
第3回オープンキャンパスを開催しました🌞✨
当日は朝から強い日差しが照りつける中、多くの皆さまにご来校いただき、ありがとうございました。
オープンキャンパスでは、キャンパスツアーや学院紹介など、教職員・在校生との交流の時間を多く設け、参加者の皆さまに学院の雰囲気をより身近に感じていただけるようにしています🏫💬
各学科では毎回内容を変え、体験学習を実施しており、保護者の方向けには入試制度や奨学金に関する説明会も行っています。
今回はAO入試のエントリー受付が始まっていることから、特別企画として「受験対策講座」を開催しました。
エントリーシートや小論文の書き方、面接時のポイントなどを「良い例・悪い例」をまじえて分かりやすく解説しました📄✨
講座では、参加者の皆さまが熱心にメモを取りながら、時には教員のユーモアあふれる話に笑顔を見せる場面もあり、終始和やかな雰囲気に包まれていました😊
次回のオープンキャンパスは7月20日(日)になります。
夏のオープンキャンパスと題し、テレビなどで大活躍のお笑いトリオ「ハナコ」の皆さんをゲストにお迎えします🎤😄
お友達・ご家族の皆さまと一緒にお越しください。
お申し込みはHPやお電話でも受け付けております。
教職員一同、皆さまのご参加をお待ちしております🌈
理学療法学科2年生です。
学校がある四国中央市の赤星山でハイキングをしてきました⛰️🌿
野田登山口から玉簾(たますだれ)までだと往復2.3㎞なのでゆっくり歩いても2時間のコースです🚶♂️🚶♀️
沢沿いが登山道になっているので複数の滝を見ることができます。
しかし、橋にはロープや囲いがないため慎重に進みましょう⚠️👣
目的地の玉簾(たますだれ)で「てくてくさん」にも会えました。
高知県に工房を持つお菓子屋ですが、週末は山で行商をしている方です。
そして下山後は「ヨシヲアイスクリーム」へ
運動後のアイスは最高でした😋🍦
看護学科です。
今日は、1~3年生の授業にお邪魔してきました🏫
1年生:こどもの健康を支える看護、国語表現✏️
2年生:英語コミュニケーション、高齢者の健康を支える看護の方法👵
3年生:医療安全 中国語📚
みんな真剣に聞いていますね👀✨
1年生の講義では、小児の講義と作業療法学科の二宮先生が、情報処理室で国語表現のレポートの書き方を講義してくれています。
2年生は老年の講義と英語コミュニケーションのJames先生で、この時間は日本語禁止です。
3年生の医療安全では、グループワークで医療事故の事例から根本分析を行い、原因が何かを付箋に書き、話し合った後にグループの代表者が発表をします。
中国語では台湾の学生が来て、台湾流のしおりを教えてくれて中国語で言葉を書きました。
たまに授業風景を覗いてみるのもいいですね。
またお邪魔しますね😊
皆さんは、「あいサポート運動」をご存じでしょうか?
「あいサポート運動」とは、障がいのある方への理解を深め、日常生活の中でのちょっとした手助けや配慮を実践しながら、誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)をともに築いていこうとする取り組みです🌱
そして、この運動を実践する人々は「あいサポーター」と呼ばれています✨
本日、本学院では理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚学科の1年生を対象に、「あいサポート研修」を実施しました📘
研修では、聴覚に障がいのある方による講演を通して、障がいのある方々とどのように関わり、どのような配慮が必要かについて、学生たちは深く考える機会を得ました。
また、手話講座では、学生たちと一緒に楽しく手話を学び👐、研修の最後には、感謝の気持ちを手話で伝える学生の姿も見られました😊
今回の研修を通じて、学生一人ひとりが「あいサポーター」としての第一歩を踏み出す貴重な機会となりました👣
今後も引き続き、共生社会の実現に向けて、理解と配慮の心を育んでいきたいと思います🌈
本日、理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚学科の1年生を対象に、「NPO法人 心のわ」より講師の方をお迎えし、講演を行っていただきました🧑🏫✨
ご自身の実体験をもとに、日常生活やバリアフリーの現状について、ユーモアを交えながらわかりやすくお話ししていただき、学生たちにとって多くの「気づき」や「学び」がありました💡📘
講演後は、車いす体験を実施。
介助する側・される側の両方を体験し、操作の難しさや配慮の大切さを実感していました。
専門職を目指すうえで貴重な学びとなる、充実した時間を過ごすことができましたね😊
看護学科です。
今日は2年生のクリティカル看護論と、3年生の医療安全を合同で演習しました👩⚕️👨⚕️
「クリティカル看護論」は、重症患者に対して行われる看護を学ぶ講義で、
「医療安全」は医療現場での事故を防ぎ患者様が安全に医療をうけられるようにするための講義です。
2年生がクリティカルケア看護をしている一連の動作をオンライン撮影し、別室にいる3年生に見てもらいます。(近くで見られると緊張するよね~😅)
そして2年生のケアを見て、どこが良かったのか👍、どこが危険だったのか⚠️について3年生が話し合います🗣️
この科目のオンライン撮影は初めての試みだったのですが、合同で講義も良いものですね😊📘
また違う学年・科目でこういう講義ができるように、先生達に考えてもらいましょう!
事務局です。
全学科1年生を対象に講演講座を開催しました🎤
テーマは私たちの生活のすぐそばにある社会的課題である「DV」と「闇バイト・SNSの誹謗中傷」についてです。
講師には、公益財団法人えひめ女性財団 愛媛県男女共同参画センターと四国中央警察署からご担当者をお招きし、それぞれの専門的な立場から貴重なお話をいただきました👮♂️👩🏫
前半の講演では恋愛を中心とした「デートDV」の例から精神的・共存依存について、そしてジェンダーとは何かについてなど、お話を聞くことができました💬
あらためて、人間関係の大切さを学ぶ機会となりました🤝
後半の講演では、身近に潜む闇バイトのこと、SNSを介しての誹謗中傷、そこから事件へと発展していく経緯、そして怖さについて知ることができました。
本日の講演を通して、学生たちは「自分ごと」として身近な問題を見つめ直す貴重な機会となりました🌟
講師の先生方、本日はありがとうございました。
四国地方の梅雨入りが発表されました🌧️
これから1か月以上、じめじめと湿度が高く蒸し暑い毎日が続きます。
新入生の皆さんは新しい学校生活が始まって2カ月が経ち、学校生活にも慣れてきた頃でしょうか。
朝晩で気温の変化が大きいこの時期は心身ともに負担が大きくストレスも溜まりやすくなります😅
皆さん、自分にとって無理のないペースを見つけて学校生活を過ごしてくださいね。
事務局です。
今年度2回目のオープンキャンパスが開催されました🏫
オープンキャンパスでは、学院生活がイメージできる内容になっております。
参加の方にはキャンパスツアーや全体説明会、個別相談も行っております。
体験学習では初めて参加される方、これまでご参加の皆さんにも充実した時間を過ごしていただくことができるように各学科の教員が内容を吟味してプログラムを組んでいます。
体験学習後も希望学科ごとに教員が学科説明や授業・実習についてなど、皆さんの聞きたいことにお応えする時間も設けております👩🏫👨🏫
ランチタイムには学院自慢の学食にて教員や在校生と一緒に食事をしながら話をすることができます。
本日のランチメニューは「ハヤシライス・サラダ・プリンorフルーツゼリー」でした🍽️
本日ご参加の皆さま、ご来校ありがとうございました。
次回オープンキャンパスは6月29日(日)になります。
ご予約はHP・お電話でも受け付けております。
教職員一同、ご参加をお待ちしております😄
本日、本校に四国中央市の地域包括支援センターおよびキャラバン・メイトの皆様をお招きし、「認知症サポーター養成講座」を開催していただきました。
講義だけでなく、動画やステージ上での寸劇も交えながら、認知症のある方が日常生活でどんなことに困っているのか、私たちはどのように接したら良いのかを分かりやすく教えて下さいました。
入学からまだ2ヶ月の1年生にとって、認知症について学ぶのは今回が初めてという学生も多く、大変貴重な学びの機会となりました🌟
今回のような講座を行っていただけることで認知症の症状や特性などを知り、今後の学びにも良い機会になったと思います💪
これからセラピストとして認知症を持つ方と関わる機会は必ず訪れるため、今回の講座で得た知識や気づきを今後の学びに活かしてほしいと思います。
地域包括支援センターおよびキャラバン・メイトの皆様、ありがとうございました。
看護学科1年生です。
今日は初めて白衣に袖を通して、初めての実技試験を行いました。
今日の試験のために学生は毎朝30分前には登校し、放課後も残って黙々と練習をしていました📖💪
2人で協力して試験に臨みます。終了するとみんなホッとしていました😌
そして今年度から学院の白衣のデザインが新しくなりました♪
白色と紺色を使用した白衣です。シンプルですがスタイリッシュで機能性に優れ、学生に好評です👍️
新しいデザインの白衣を着た1年生、とっても似合ってましたよ。
試験お疲れ様でした(*^-^*)
理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科1年生です。
「セラピスト入門」の授業内で「避難所運営ゲーム(HUG)」を実施しました。
本ゲームは、災害時に避難所をどのように運営するかを体験的に学ぶ防災教育プログラムで、今回は避難所の想定を本学院とし、四国中央市 総務部 防災まちづくり推進課の方々にご協力いただきました🏢
学生たちはグループに分かれ、避難者への対応について話し合いながら、避難所の運営を模擬体験。
学科を超えた連携と交流も生まれ、セラピストとしての視野を広げる貴重な学びの機会となりましたね✨
看護学科1年生です。
「地域の生活を支える実習Ⅰ」で新宮町へ行ってきました🌿
今回の実習では、過疎化が進む新宮地域で、高齢の方々がどのように暮らし、地域を支えているのかを学びました👵👴
まずは新宮を支えている物と言えば新宮茶🍵
いつもお世話になっている「脇製茶場」でお茶摘み体験をさせていただきました🌱
摘んだお茶は「かぶせ茶」と呼ばれるもので、大人気の「霧の森大福」に使われる抹茶になるそうです。
自分たちの手で摘んだお茶が有名なスイーツになるなんて、とても嬉しい体験でした!
そして、つぎに新宮の地域おこしの拠点として設立された「霧の森」へ移動し、株式会社やまびこの副社長 東澤さんより新宮の歴史などの講話をしていただきました。
お昼からは、お茶の飲み比べで、美味しいお茶の淹れ方を教えていただきました。
今日教えていただいたお茶の淹れ方は一生の宝物になります💎
最後に新宮唯一の医療施設「国民健康保険新宮診療所」へ🏥
病院長には、学生からの質問にたくさん答えていただき、病院と診療所との違いを知ることが出来たと思います🤔
今年もたくさんの方にお世話になりました。
来年も楽しみにしてます🌸
看護学科1年生です。
「地域で生活をする人の理解」の講義の一環で、今日は四国中央市役所の政策推進課の9名の方たちに来ていただき、四国中央市について、講義していただきました🌟
地元の学生はもちろん、市外・県外から来ている学生にも、3年間通う学院のある四国中央市がどんないいところなのか、たくさん知ってもらう、いいきっかけとなったと思います📚
来月からは、フィールドワークで学生たちが四国中央市を調べるために奔走します。
四国中央市のいろいろなところ探してきてくださいね🚶♂️🔍
事務局です。
学院ロビーで育てている「サボテン」に花が咲きました♪
「サボテンに花が咲くの?」と驚く人もいるかもしれませんが、実はとってもレアなできごとなんです。
花の開花はなんと4年ぶり!
日当たりの良いロビーでこつこつ育ててきた成果が、ついに花開きました。
こうした日々のちょっとした変化にも目を向けながら、楽しく過ごしていきたいですね🌞
事務局です。
今年度初めてのオープンキャンパスが開催されました🎉
「看護の日」ふれあい看護体験と同日開催ということで、たくさんの方が学院に来てくださいました🌟
オープンキャンパスでは学院生活がイメージできる内容になっております。
様々なプログラムを用意しており、学校の紹介、学科ごとに分かれた体験学習をはじめ、在校生とも交流できる機会もあります🤝
他にも面接体験や個別相談、複数回プログラムなどもあり、何回参加しても新たな発見に繋がる機会となります。
オープンキャンパスは参加回数の制限はありません。
体験学習の内容についても、毎回異なる内容となっております。
お昼には学院レストランにて無料ランチサービスの提供があります🍽️
学内にレストランがあるのも学院の魅力の一つですね!
多くの方々にご参加いただき誠にありがとうございました。
次回オープンキャンパスは6月8日(日)になります。
皆様のご参加お待ちしております☺️
看護学科です。
今年の「看護の日」は、オープンキャンパスと同日開催ということで、たくさんの方が学院🏫に来てくださいました。
昼から開催の「看護の日」ふれあい看護体験には、中学生・高校生・社会人の方など多くの参加があり、2年生が主体となって、看護師の仕事や魅力を伝えてくれました。
まずはナイチンゲールから灯をもらうキャンドルサービス。身が引き締まります🕯️
そして、ブースにわかれて、高齢者体験・バイタル測定・手洗い・ベッドメイキングをみなさんに体験してもらいました。
学生たちもいつもは緊張しながら演習をしているけど、今日は教える立場です。
持ち前の明るさで参加者を楽しませてくれました。
茶話会ではあちらこちらから笑い声が聞こえてましたよ😂
今回参加してくださいました皆さん、お疲れさまでした🙇♀️
またお会いできることを楽しみにしています。
ご参加ありがとうございました。
事務局です。
球技大会を実施しました。
1・2年生が参加し、学年・学科を超え混合チームを結成しました🤝
種目はソフトバレーとドッジボール2つの種目で、笑いあり、真剣勝負ありの熱戦が繰り広げられました🔥
和気あいあいで楽しい時間の中で、新たな交流の輪が広がっていました🌈
締めくくりには、ソフトバレーの優勝チームと教職員チームによるエキシビションマッチを開催しました!
教職員チームも気合い十分で挑みましたが…さすが優勝チーム!見事なチームワークで勝利をおさめました💪
笑顔いっぱいの一日となった球技大会。
参加してくれた皆さん、本当にお疲れさまでした😄
最後に、学友会を中心とした、準備と運営に関わってくれたみなさん、本当にご苦労様でした。
事務局です。
球技大会の後、前期学友会総会が開催されました🎉
学友会総会では、特待生表彰が行われました🏆
特待生表彰は勉学に励み、他の学生の模範となる学生に贈られます。
表彰された皆さん、おめでとうございます。これからもより一層の活躍を期待しています🌟
また、4月に開催した「新入生学外研修」の表彰や新たに学友会メンバーに加わった1年生の紹介もあり、会場は温かい拍手に包まれていました👏
「よく学び、よく遊ぶ」という学院のモットーのもと、今後も充実した学院生活を送っていきましょう!
理学療法学科です。
1年生と2年生による合同レクリエーションとバーベキューを行いました。
歓迎会でのバーベキューは恒例のイベントとなっており、今年も学院の屋上で開催しました☀️
心配された天気も快晴で安心しましたが、日差しが強く、少し暑さを感じる場面も…。
そこで、急遽テントも設置しましたが、最終的には結局みんなで炭火コンロを囲んで食事をしていました。笑😂
やっぱり、炭火で焼く肉は美味しいですね🍖
1年生はこの機会に仲良くなった先輩に学校生活や勉強の相談をする姿も。
こうした交流を通して、今後も良い関係性を築いていって欲しいと思います。
笑顔あふれる一日となり、大成功の歓迎会でした😊