理学療法学科1年生です。
入学して間もない1年生ですが、新生活にも慣れてきて元気いっぱい過ごしております🥰
そこでクラス交流を兼ねて、看護学科棟体育館でスポーツ交流を実施しました。
バスケにバレー、ドッジビーと白熱した時間でした🏀
チームに分かれて作戦会議、プレー中も一体となって活動出来ましたね♪
片付けや掃除も全力で元気いっぱいでした!
これからの学院生活も一体となって様々な事に挑戦し乗り越えて欲しいと思います✨️
3年間でたくさんの思い出を作りながら学んでいきましょう!
事務局です。
4学科合同で新1年生が「入学前教育の課題発表」を行いました。
入学前に学院から提示された課題の調べ学習を行い、その内容をポスター形式で発表します🖌️
調べた課題をただ提出するだけではなく、「伝える」、「説明する」ことを経験することで学習の深さや関連性、正確な情報伝達の必要性も感じることができます。
しかし、人前で発表することは決して簡単なことはではありません。
自信がない。緊張で手が震える💦
そんな状況でも全員がチャレンジしたことに価値があったと思います。
他の人の発表を聞くことも勉強になりますね!
今後の学院生活で多くのことを学び・吸収していきましょう🌈
事務局です。
4学科の1~3年生・教職員が参加し、新入生の歓迎会を実施しました。
入学してからオリエンテーションなどで学院生活に少しずつ慣れてきた1年生ですが、まだまだ知らない事がいっぱいです。
今回は1年生に学院のことをもっと知って頂くために、テーブルごとに分かれて2・3年生の先輩・教職員と親睦を深める機会となりました♪
先輩とお話しする時に緊張も見られた1年生でしたが、緊張の時間は一瞬で過ぎ、楽しく色々な話をしていました🤩
先輩にしか聞けない話もありますよね👂
学院内のことだけでなく「ここのお店がおすすめ」「バイトはこんなことしているよ」など生活のことも教えてもらったようです♪
会の中では企画実行してくれた学友会メンバーの紹介や先生方の紹介の時間もありました。
みんなでこの学校を盛り上げていきましょう♪
企画運営していただいた学友会メンバーの方々お疲れ様でした。
看護学科1年生です。
みなさんが入学するのを待ち構えるかのように、桜が満開です🌸
今日から学生が看護学科へ仲間入りです🥰
これからいい思い出をたくさん作りながら、3年後の国家試験に向けていっぱい勉強しましょう。
今日から、看護学科14期生のスタートです🌟
事務局です。
2025年4月5日土曜日に令和7年度 四国中央医療福祉総合学院の入学式が厳粛に挙行されました。
多くのご来賓並びに保護者の皆様にご出席頂きました。
本学は開学から19年目となり、来年には20年という節目を迎えます。
式典後は各学科に分かれて、初めてのホームルーム、担任紹介や学院生活の説明などを行いました。
当日は桜も咲き、春らしい気候でこれからの学院生活のスタートにふさわしい一日となりましたね🌸
新入生の皆様、そして保護者の皆様、ご入学おめでとうございます👏
これから本学院で一緒に学んでいきましょう😄
理学療法学科2年生です。
新年度が始まったばかりですが、さっそく三島運動公園体育館でクラス活動を行いました。
今回の目的は
「春休み後で久しぶりに集まったクラスメイトとコミュケーションをとる」
「班やチームなどの集団の中で相談や意見を出すことができるかどうか」
内容は教員進行での班対抗のレクリエーションと役職をつける特殊なドッジボール、学生進行のバレーボールです🏐
1年前より話し合いができており、スムーズに進めることができました👍️
この調子で来週から登校する新入生のお手本になってね✨️
事務局です。
2024年度最後となるオープンキャンパス。
春休み中の高校生を中心に、社会人の方も含め多くの方が参加してくれました🌟
進路について真剣に悩んでいる参加者が多く、「個別相談」が普段より多く感じました。
オープンキャンパス以外でも随時「個別相談」可能ですので、遠慮なく学院事務まで連絡下さいね。
4/14(月)~4/18(金)の期間には『夜間個別相談week』として
18:30~20:30の時間個別相談を実施します。
完全予約制となっておりますので希望者はご予約お願いします。
2025年度もオープンキャンパス開催を予定しております。
日程については『オープンキャンパス年間日程』をチェックしてみてください!
次回は2025年5月18日(日)の開催予定です。
皆様のご参加をお待ちしております😄
事務局です。
3月8日に、令和6年度四国中央医療福祉総合学院の謝恩会を実施しました。
謝恩会では食事や飲み物を頂きながら、学生、教職員で思い出話に花を咲かせておりました🥰
途中、3年間の思い出を振り返るスライドショーも!
学院のモットーである「よく学び、よく遊ぶ」を実践していましたね👍️
卒業生から教職員にプレゼントもあり、感謝の言葉を伝えられました。
皆さんと過ごせて我々教職員も幸せでした!
これから、専門職としてそれぞれの道に進みますが、たまには学院に顔を出しに来てくださいね♪
また、皆さんに会えるのを楽しみにしております✨️
事務局です。
3月8日に、令和6年度四国中央医療福祉総合学院の卒業式が行われました。
多くの保護者様、ご来賓の方々にご出席頂きました。
学院生活が始まった1年次はコロナ禍の影響もあり、実習を含め学校行事など多くの苦労と困難がありましたが、今日という日を迎えることができて、大変嬉しく思います。
答辞の中で、学院の先生方をはじめ実習先の病院・患者様、いつも味方で支えてくれる家族への感謝を伝えており、入学当時からは比べ物にならないぐらい成長した姿を感じました✨️
4月からは医療従事者として新たなスタートを歩んでいきます。
今後の人生でも様々な事が起きるかと思いますが、学院生活の思い出を胸に今後の活躍を期待しております🌟
卒業おめでとう!!
看護学科です。
⭐️行ってらっしゃい
とうとうこの日がやってきました。
「看護師国家試験」です。
試験前日に先生方に見送られ、学校を出発しました。
みんな緊張と不安でいっぱいだと思いますが、この数日間、出来ることは全てやったと思います。
思い残すことなく精一杯頑張って来てください。
行ってらっしゃい!
⭐️お帰りなさい
みんな無事に帰ってきました。お帰りなさい。
今日は何も考えず、ゆっくり休んでくださいね。
合格発表は3月24日です。
それまでに、下宿先の片付け、就職先へ行く準備、卒業旅行…
いっぱいすることはありますね。楽しんでください♪
そして、来週は理学療法士・作業療法士の国家試験です。
頑張って来てくださいね👍️
看護学科2年生です。
愛媛マラソン🏃🏻♂️のボランティアへ学生15名が参加してきました。
場所は約28キロ地点の給水所です。
給水地点に着いたらすぐに準備をして待ちます。
たくさんの学生がいるので、あっという間に設置完了!
しばらくすると、ランナー達が続々と給水所に走りこんできて紙コップに入ったスポーツドリンクを手渡しで渡していきます!
そしてどこかで見たことある方が給水所にと思っていたら、、、学院事務局の村上さん👏
愛媛マラソンに参加されていたようです。
また、選手の中には、「ボランティアありがとう」と言って走り去っていくランナーもいて、学生も感動していました✨️
また来年もぜひ参加したいですね😄
看護学科1年生です。
今日は何をするのかなぁと思っていたら、調理実習室からなんだかいい匂いが…。
覗いてみると焼肉パーティーの準備が始まっていました🍖
さらにたこ焼き、ホットケーキ🥞もあります!
それぞれ担当を決め、手際よく調理していきます。
準備ができたら「いただきます!!」
みんなでワイワイ楽しそうに食べていました。
焼肉、たこ焼き…いいなぁ…と思っていたら、なんと教職員にもおすそ分けが…💛
美味しくいただきました!ごちそうさま~!(*^-^*)
仲の良い1年生、更に団結力が強くなったかな。
もうすぐ基礎看護学実習Ⅱが始まるのでみんなで頑張りましょうね!!
事務局です。
今年も学校周辺に雪が降り積もりました❄️🏫❄️
温暖な瀬戸内海に面する四国中央市では雪が積もるのは珍しく、なかなかありません。
学校を見回りしていると、雪だるまを1個発見しました☃️
先生と学生で作っていたみたいです。
記念に1枚パシャリ📷️
また、雪が積もったら雪だるま作りましょうね!
看護学科です。
2月16日に国家試験を控えている3年生へ、講師の先生や先輩たちが応援に来てくれました📣
毎年、この時期にメッセージを入れた応援お菓子セット🍭を持ってきてくれる野村先生。
体調を崩している中、みんなにがんばってもらいたいと来てくださいました🥰
そして去年卒業して地元の病院へ就職した先輩達や、大阪・松山等に就職した先輩達が続々と来てくれました✨️
ありがたいですね。みんなが応援してくれています♪
また今週から寒くなってくるそうです。
体調に気をつけて体調万全で頑張ってください!!
事務局です。
三島地区社会福祉協議会役員の皆様が研修の一環として本学院に見学に来られました🎶
初めに視聴覚室にて「本学の紹介」を行い、本学院のことを知って頂けました。
視聴覚室の広さにも驚かれた方もおられました😲
次に会場をレクリエーション室に移動し、「フレイル」について学んで頂きました。
『フレイルとは』
「加齢に伴い生活機能や予備能力が低下し、健康状態に対する脆弱性が増した状態」のことを言います。健康で長く生活していくためには何より予防が大切です。
そこで今のご自身の状態を知ってもらうために簡単なチェックを行いました。
にぎやかに楽しく体験され、中には初めて体験される方もいました。
ご自身の体を知る良い機会になったのではないでしょうか?
お昼には学食で食事をとっていただきましたが、値段の安さに驚かれていました。
また「美味しい」などお声を頂き、満足されているご様子でした✨️
また、是非学院に来てくださいね。