理学療法学科2年生と教員とで船釣りに行ってきました
天気は快晴、波は穏やか!最高の釣り日和です!
早朝からの釣りでしたがみんな元気です
生き餌の小魚を触るだけでも大はしゃぎ(笑)
今回はカサゴやベラが釣れました!
釣りが終われば船の掃除です。
海水を洗い流し、ブラシで汚れを落とします
最後の片づけまで丁寧に作業をする学生達・・・
さすが2年生ですね。社会性が身に付いてきています!
今後も「よく学び、よく遊ぶ」をモットーに学校生活を楽しみましょう!
あれ、夏かな。
静脈のように青い晴天の中、大洲の青少年交流の家へ1泊2日の研修旅行に行ってきました
まだまだ何も知らない新入生同士、
グループゲームや野外炊飯で親密度UP↑
慣れない勉強や一人暮らしで不安な心も、座禅で精神集中☆
勉強以外でもいろんな事を体験して、成長しちゃいましょう!
こんにちは!
本学院で5月18日(土)に開催する「看護の日・リハの日」イベントの参加者(中学生・高校生)を募集いたします
当日は看護やリハビリテーションの体験、ユニフォーム体験等をご用意しております。
看護体験では、看護学科の2年生が優しく丁寧に楽しくレクチャーしてくれます(^_-)-☆
ぜひ(こちらのお問い合わせフォーム)からご応募下さい。
●イベント詳細
【開催日時】2019年5月18日(土)
10:00~15:00(9:30~受付)
【開催場所】四国中央医療福祉総合学院 本部棟
伊予三島駅から無料送迎バスあり(※9:45発)
【募集対象】中学生・高校生
【参加費】無料(昼食付)
【応募締切】5月10日(金)※要予約
【問い合わせ】TEL 0896-24-1000 担当:長谷川
看護学科1年生です。
今日は、学院周辺を散策してきました
テーマは「全員とコミュニケーションをとろう!!」で、三島運動公園へ行き、円陣を作って全員に自己紹介を行いました。
入学してもう1週間が過ぎているので、すでに仲良くなってはいたのですが、改めて自分を知ってもらういい機会になったと思います
来月は球技大会もあります。
一致団結してがんばりましょう(^▽^)/
本日は学友会主催の新入生歓迎会を行いました
企画から準備まで学生が担当してくれて、1年生は先輩や他学科の学生と交流していました。
サークル創設の案内やテーブルごとのクイズ大会等、楽しい時間になりました
今年度もみんなで学院を盛り上げていきましょう♪
今年度も1年生が入学し、とても賑やかになりそうな予感。
歓迎会では、学院行事のスライドショー、実習時に着ていくスーツや白衣等のファッションショー、茶話会をしながら先輩たちに講義や実習についての話を聞いていました。
在校生が、各教室を校内ラリーで新入生たちと歩き、教室の使い方を伝授してくれました
看護学科、みんなで1年間頑張りましょう!!
本日、理学療法学科2年生が企画した新入生歓迎会が行われました
入学して間もない1年生に、少しでも今後の学校生活が過ごしやすくなるようにと、学生&教員で新入生と交流を図りました
3年生は臨床治療実習中・・・。留守を預かる2年生。
1年前は迎えられる側だったのに、今年は迎える側。
しっかり準備をしてくれて・・・(涙)
この1年での成長をたくましく感じました。
歓迎会では、ジェスチャー伝言ゲームを行い大いに盛り上がり、教員も学生に負けないようにと全力で取り組みました(笑)
また、2年生からは先輩としての経験を活かし、勉強や生活においてのアドバイスも伝えてくれました
学年の垣根を越えて共に学ぶ意識を持ち「出会いや繋がり」を大切にしましょう!
寒さがようやく和らぎ、随所に春が感じられる季節になりました
先日、新元号「令和」が発表され、今回の入学生は記念すべき令和初の学生となります!
教員は昭和生まれがほとんどですが、平成・令和と次の世代へ医療の知識や技術を伝えていきたいと思います☆
これから充実した3年間を過ごせるように、
一緒に頑張りましょう?( ‘’ω’’ )?
理学療法学科11期生は4月には3年生に進級です
進級と同時に4月1日より臨床治療実習が始まります。
臨床治療実習に対する希望と不安はもちろんのこと、初めての一人暮らしに不安を抱いている学生もいるようです…。
教員である私も十数年前は学生でした。その気持ちはよくわかります。が…。意外と早く慣れるものですよ(笑)
とはいえ、やはりクラスメイトと離れて過ごす時間は不安でしょう。
その不安をすこしでも解消できるよう、乗り越えられるよう、みんなで決意の円陣を組みました
患者さんにとって必要とされる理学療法士を目指して、いっぱい学んできてください。
各実習地の指導者の皆様。よろしくお願いします!!
今日は理学療法学科2年生の教室にお邪魔してきました
臨床評価実習から帰ってきて、先週は症例検討会を実施しました。
今週は担当症例さんについて理学療法プログラムの検討を行います。
実際にどのような声掛けをし、どのような運動療法を行うのか等、クラスの皆で話し合い実践しました。
4月から臨床治療実習です
少しでも患者さんの役に立てるよう、指導する渡邉先生にも熱が入ります!!
しっかり準備して臨みましょう!!
こんにちは。本日は今年度最後のオープンキャンパスでした
高校生はもう春休みに入っている様子で、たくさんの方が参加してくれました。
もうすでに進路を決めている子もちらほらいて、しっかりしているな~と感心しっぱなしです
次年度は6月からオープンキャンパスを開催します。
皆さんの来校を心からお待ちしております☆
本日は松山へ愛媛広告賞の授賞式に行ってまいりました
理学療法学科2年生は先日、2週間の臨床評価実習から帰ってきました
今日はその報告会で、グループに分かれての症例検討会です。
初めての臨床実習。
皆、緊張の連続だったようですが、それぞれたくさんの“経験”というお土産を持って帰ってきてくれました
これからも、皆で切磋琢磨しながら、取り組んでいきましょう!!
平成30年度 四国中央医療福祉総合学院 卒業式を本学院講堂において挙行いたしました
卒業までの日々を思い出すと、決して楽しかったことだけではないでしょう。
しかし、それらを乗り越えて、こうして皆立派に卒業式を迎えられたことを嬉しく思います。
社会人になってからも「医療」という職業では勉強が続きます。
むしろ、卒業してからのほうがより多くの事を勉強していかないといけません。
何か困ったことがあった時には学院も頼って下さいね。
皆さまのご卒業を心からお祝い申しあげます。
こんにちは、看護学科1年生です
今日で1年生の基礎看護学実習Ⅱが終わりました。
不安と緊張での10日間でしたが、事前に2年生に技術演習を伝授してもらっていたので、少しは自信をもって、患者さんに接することができた事と思います。
そして、実習を終えた学生たちは、グループごとに事例について発表し、実習の内容を振り返りました。
発表に対して、質問もたくさんでていましたね。
今日のことを忘れず、2年生になっても、さらに頑張っていきましょう☆
今日は看護学科3年生を送る会を学院の食堂で行いました。
2年生がグループ学習の合間に、スライドショーを作ったり、お弁当などの手配をしてくれて、1年生も実習が終わったばかりなのに会場の準備を手伝ってくれました
1~3年生が久しぶりに揃い、楽しいひと時を過ごしました。
卒業しても可愛い後輩たちに会いに来てね
ついに今週末から順次、国家試験が行われます
自分の目指す医療職となるための試験です
今日は学院長より受験生である3年生へ激励の言葉と合格祈願のえんぴつをいただきました。
「青春の1ページ。有終の美を飾ろう!!」
「物事をやり通し、最後を立派に仕上げること。」
それが有終の美です。
さあ、ここまで来ました。
ここまでいろんなことがありました。
みんなで思う存分立派に仕上げましょう!!
まだまだインフルエンザが流行っています。
当日まで体調を崩さないように。
私たちも精一杯、応援しています
先日行われた第57回愛媛マラソンのボランティアとして学生と参加してきました
今回は、愛媛県専修学校各種学校連合会の一校としての参加です
私達が担当したのは、12km地点の給水所で、スポーツドリンクとゴミ箱を任されました。
当日は、晴天ですが風が強くて紙コップやゴミ箱を飛ばされながらスタートまで必死に耐えます
今回は約1万3千人が参加され、12km地点では1時間半の間に全員が通過していきます。
走っている方の応援をしながらも、どんどん無くなっていくドリンク。
凍える手で開かないペットボトル。焦る私達・・・
そんな時に元陸上競技選手の高橋尚子さんが「ありがとう」と笑顔で私達のドリンクを取っていってくれました。
なんて素敵な笑顔☆
ランナーの皆さんが頑張って走っている姿を見て、私達もたくさんの元気をいただきました。
走られた方々大変お疲れ様でした。
そして感動をありがとうございました!
この間お正月だ~と言っていたら、もう2月ですね
看護学科では、3年生が17日の国家試験に向けて追い込みに入っています
1・2年生は後期の講義もほとんど終了しました。
2年生は来年に向けての国家試験対策、1年生は来週から始まる実習に向けて看護過程や技術の演習をしています。
1年生の技術演習には、一緒に2年生の先輩たちも入ってくれて、今まで実習で学んできた技術を1年生に教えてくれていました。
1年生も先輩からいろんなことを学んで、来週からの実習の励みになると思います。
1年生も2年生も3年生もみんな頑張れ!!
今日は、理学療法・作業療法・言語聴覚学科2年生を対象に「認知症サポーター養成講座」が開講されました
この講座は、四国中央市地域包括支援センターとキャラバンメイトの皆さんが来校し、認知症についてわかりやすく説明してくださいました。
特に、本日は認知症についてわかりやすく伝えるために旗揚げされた「劇団にんにん」の初回公演も合わせて行われました。
認知症と聞くと、なんだか暗いイメージがあるかもしれませんが、正しい知識を得ることで、認知症の方への対応が変わります。
「その人」を「知ろうとすること」がとても大切です。
これは認知症の方に限りません。
・相手の言葉に耳を傾けること
・相手を否定しないこと
・ゆっくりと対応すること(焦らせないこと)
・安心できる環境を意識すること(声の大きさ、表情など)
認知症の方のサポーター、パートナーとなれるよう、様々なアドバイスをいただきました。
みんなの対応が安心感となり、「その人」らしく生活できる人が増えますように。