理学療法学科と作業療法学科の1年生です。
「セラピスト入門」という科目でレクリエーションの作成と発表を行いました📒
まずは班ごとにレクリエーションの目的、内容、準備物を話し合い、計画書を作成します。
計画書は教員が確認し、必要に応じて修正していますがいざレクリエーションを実施してみると・・・
ルールがわかりにくい、班員の役割が曖昧など、計画の詰めの甘さがみえてきます💦
それでも自分たちが考えたレクリエーションを行うことで楽しんでいる学生(友達)の姿をみたときにやりがいや達成感があったのではないでしょうか?
セラピストとしての一歩として、この気持ちを忘れないようにね👍️
事務局です。
寒い日が続き、いよいよ冬になったなと感じる日々になりました。
冬の楽しみなイベントと言えば、、、「クリスマス」
本学院でも1Fロビーにクリスマス装飾🌲を行い、クリスマスを待ちわびています♪
装飾の前で記念に1枚📷️
クリスマス本番も楽しみですね~♪
今年もあと少し、学院生活を楽しんでいきましょう✨️
理学療法学科1年生です。
遅くなりましたが11月の学院祭の打ち上げで鍋パーティーを行いました🥳
学院の調理実習室を使用したので、調理器具は揃っています。
そのため、食材を購入し、野菜と豆腐を切れば準備完了です。
簡単で美味しいのが鍋の良いところですよね🍲
食べ比べができるように鍋のスープは5種類!
学生からのアンケートで一番人気のキムチ鍋、辛みと甘さがある赤から、麺も美味しいとんこつしょうゆ、あっさり系のとり塩、定番の寄せ鍋です。
〆は鍋用ラーメン🍜でお腹いっぱい食べました。
事務局です。
4学科(理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚学科・看護学科)の2年生が合同でチーム医療を学ぶ模擬カンファレンスを経験しました🎤
事前に脳梗塞を発症し、運動麻痺や構音障害、嚥下障害等を呈した模擬患者について、全員がそれぞれ自分の専門分野からの視点で、どのように対応すべきかをレポートにまとめた上で、この合同講義に臨みました。
模擬カンファレンスでは、司会者、発表者、書記を決めてから開始し、司会者のスムーズな進行により、どの班も活発に話し合いが行われていました。
異なる分野を学んでいる学生がお互いに活発に意見を出し合い、各班がチーム一丸となって模擬患者の課題解決に取り組みました🌟
最後に班ごとに発表!
事前に同じ模擬患者が与えられていても、班によって視点が異なる対応方法もあり、特色が出ておりました。
医療に限らず、仕事は一人では行えません。
医療職も患者様に対してチームで対応することになります。
他職種の専門性を知った上で他職種を敬う気持ちを持ち、その一方で自らの専門分野からの見解もきちんと伝え、患者様のために各々の職種が各々の専門性を発揮して力を合わせなければなりません。
在学中から「チーム医療」を学べる非常に良い機会になりました😄
看護学科3年生です。
11月に3年間のすべての実習が終わりました👏
3年間の実習の総まとめとして、看護観を発表し、1・2年生が聴講しました。
当日は、四国中央病院の実習担当の看護師さん達にも聴いていただきました。
この3年間、楽しい実習もあれば、辛いと思うこともありました。
それでも、患者様が元気になり、ありがとうと言ってもらって、また頑張ろうという気持ちになり、今日、発表しているみなさんがいるのだと思います✨️
明日からは、本格的に国家試験に向けての勉強が始まります。
2月16日まで、気を抜かず、健康に気をつけて頑張りましょう👍️
看護学科1年生です。
5月の新宮からはじまり、ケアプラザ新居浜、障害者施設、市内小学校、高齢者スポーツと、すべての「地域の生活を支える実習Ⅰ」が終了しました。
半年かけて行った実習は、四国中央市出身の学生はもちろん、市外・県外から来ている学生にも四国中央市のことを知ってもらい、たくさんの人と触れ合う機会があり、とても充実した実習だったと思います😄
2月には本格的に病院実習が始まります。
今までとは違った実習となりますので、それまでにしっかりと勉強を頑張りましょう🎶
四国中央医療福祉総合学院です。
今年度2回目のナイトオープンキャンパスが開催されました🎶
各学科別に分かれたブースと個別相談形式にて実施しております。
「学科別ブース」では医療器具や教科書に触れて頂きながら、学科や職種理解を深めることが出来ます。
「個別相談ブース」では学業のことだけでなく、入試制度や奨学金、学院生活について相談できる機会となっております。
社会人の方も参加が多く、社会人にとってお得な給付制度の一つである「専門実践教育訓練給付金」の内容についての相談が多くありました。
「専門実践教育訓練給付金」の対象学科について令和6年10月より言語聴覚学科が新たに対象となりました。
※作業療法学科・看護学科・精神保健福祉学科(短期養成課程)も対象です。
平日夜の貴重なお時間にたくさんのご参加、誠にありがとうございました。
次のナイトオープンキャンパスは来年2025年1月17日(金)に開催します♪
受付開始は18時30分~ 個別相談は19時00分~となっております。
学院について少しでも気になる方は、部活帰りやお仕事帰りに是非ご参加ください✨️
皆様のご参加をお待ちしております!
作業療法学科1年生です。
今日は基礎作業学の授業で、利き手を三角巾で固定して、片手のみでカレー🍛を作りました。
脳梗塞等を発症した患者様は左右片側の手足が麻痺することが多いため、片手で日常生活を行うことの大変さを体験してもらうとともに、どのようにすれば上手く出来るのかを考えてもらうことも目的として実施しました。
普段は両手で行っていることを、どのようにすれば片手で上手く野菜などが切れるのか?考えながら料理しました。
そこで、自助具を導入!
学生は使用したとたんに「これは凄い!便利!」と感激していました😲
実際の片手での調理活動を通して「大変さ」と「便利さ」がより実感出来たようです。
患者様が日常生活上で直面する大変さや、患者様の気持ちを理解することの重要性を体感した上で、作業療法の力を学べたかな??
最後にはみんなで一緒にお昼ご飯🥄
同じ材料・同じルウで作ったカレーも班によって味の特徴がありました。
作業療法の中で「その人らしい生活」という言葉があるのですが、カレーも「その班らしいカレー」ですね!
1年生のみんなお疲れ様でした!
カレーとても美味しかったですね♪
本学院で様々な経験をし、多くのことを学んで、将来、たくさんの患者様を助けてあげて下さいね👍️
理学療法学科1年生です。
前回の登山に引き続き今回もアウトドア系のイベントを企画しました。
少し寒くなってきたこの時期に屋上で焚火🔥
しかも熾火で焼き芋🍠も作りました。
先週にこそっとプレ焼き芋をしたかいもあり、焦がすことなくうまく焼くことができました。
中までホクホク、甘くて美味しかったです。
時期としては遅いですが待ち時間に花火も楽しみました🎇
12月はBBQの予定ですがもう外は寒いので鍋にしようか悩んでいます😟
来月も楽しみですね♪
事務局です。
後期学友会総会が開催されました。
学友会による活動報告と次の学友会会長を決める選挙が行われました。
後期の学友会総会を持ちまして、学友会会長も交代となります。
1年間学友会を引っ張ってくれた会長をはじめ、学友会メンバーの皆さんお疲れ様でした✨️
学友会会長選挙は4名の方が立候補し、それぞれが学校をもっと良くしたい思いの元、演説を行いました🎤
演説の後、投票が行われ新しい学友会会長が決まりました。
今後は新会長を中心に、学友会を運営し学校を盛り上げてくれるでしょう✊️
学院生活がこれからも楽しみですね♪
看護学科1年生です。
地域の生活を支える実習の一環で、元気な高齢者の方とスポーツをして交流を深めてきました🥎
10月25日にはグランドゴルフにも参加してきました🏌️♂
高齢者といっても、皆さんとても元気で、毎週2回集まってソフトボールやグランドゴルフをされています。
でも今年の1年生も負けてませんでしたよ。
「再来週、試合があるから、練習相手になってほしい」といわれるぐらいでした😲
また、来年も新1年生を連れてきますので、お元気で待っててくださいね🥰
看護学科1年生です。
看護学科の有志の学生が、ボランティアでシルバーフェスティバルに参加してきました。
このイベントは、高齢者が活躍する姿を見てもらい、シルバー会員と市民との交流の場となっています🌟
シルバー会員さんの手作り作品展のほか、バザーや小物販売などがあり、たくさんの地域の方が来てくださりました😄
学生も地域の方と交流を深めることができ、いい経験となりました。
事務局です。
学院祭終了後、学生の打ち上げを兼ねて後夜祭を開催しました。
後夜祭では、みんなで一緒にご飯やお菓子を食べながら、学院祭の思い出を語りました。
お腹いっぱいになったら次はお待ちかねのビンゴ大会!
後夜祭でのビンゴ大会も盛り上がっていました。
ビンゴになった方の喜びの顔をパシャリ♪✌️📷️
学院祭だけでなく、後夜祭も盛り上がった一日でした。
みんなの笑顔が何より今日1日頑張った証です♪
学生の皆さん1日お疲れ様でした!
事務局です。
11月2日に、「第17回学院祭~『再来』~」を開催しました。
当日はあいにくの天候ではありましたが、大変多くの方にご来場いただくことができました🤩
ステージイベントでは大食い大会や、練習の成果を発揮した歌やダンスが披露され、大盛り上がり!
普段見ることのできない学生の姿がありました。
お昼休憩には、四国中央市役所職員による『しこちゅ~ほのぼの一座』の寸劇もあり、楽しい時間を過ごすことができました。
模擬店には予想を上回るご来客があり、人気店では早々と完売になっていました🌟
四国中央市役所の皆様には、ご厚意によりポップコーン🍿を無料で配布していただき、ありがとうございました。
展示企画では、学院紹介、四国中央保健所、四国中央市による展示ブースや、赤十字社の献血などもありました。
学院祭の最後には日頃よりお世話になっている、地域の方向けにビンゴ大会を実施し、皆様に喜んでいただくことができました😄
今回、学院祭の開催にあたり、数多くの企業様にご協賛いただきましたこと大変感謝申し上げます。
これからも地域に根付いた医療職の養成学校として、貢献していきたいと考えておりますので、今後とも本学院をよろしくお願いいたします。
最後に、雨天の中、来場していただいた皆様ありがとうございました。
そして、イベントの準備から当日の運営まで、盛り上げてくれた学生の皆さんお疲れ様でした!
事務局です。
10月31日に恒例のハロウィンを開催しました。
当日は仮装OKであり、とある教室を除くとなんとびっくり、恐竜がたくさん🦖🦖🦖
食堂ではコスプレで食事をしている学生や、いつも美味しいご飯を調理してくれる厨房の方も、角を生やしてハロウィンを盛り上げてくれていました👻
そして放課後にはまた「恐竜🦕」の出現!
最後には仲良く記念撮影!
みなさんハロウィンを楽しめたみたいです♪
来年のハロウィンも楽しみですね!
事務局です。
今年度9回目のオープンキャンパスが開催されました🎈
今回は社会人の方の参加が多く、専門実践教育訓練給付金の内容についての相談が多くありました。
オープンキャンパスの中では学科の内容を知って頂くために、「学科別体験プログラム」を行っております。
内容は毎回異なり、講義を行う先生、学生スタッフも異なります。
その為、参加の度に新しい発見があります✨️
通信2学科(社会福祉学科・精神保健福祉学科)希望の参加者には「個別相談」を行っており、直接先生に相談できる機会となっております。
次回は「ナイトオープンキャンパス」として11月15日(金)開催となります。
受付は18時30分~ 個別相談は19時00分~となっております。
学院について少しでも気になる方は、部活帰りやお仕事帰りに是非ご参加ください。
皆様のご参加をお待ちしております!
事務局です。
四国中央市消防本部のご協力のもと消防避難訓練を行いました。
地震が起こり、火災が発生したと想定の下、避難訓練や初期消火について学びました。
初めて消火器🧯に触れた方もいるのではないでしょうか?
はしご車付き消防自動車🚒による避難も実施しました。
本学院は5階建てであり、屋上までは距離がかなりあるのですが屋上まで伸び、模擬救出作戦を行いました。
災害はいつ発生するか分かりません。
災害時に備えて、今日の経験を大切にしていきましょう!
四国中央市消防本部の皆様ありがとうございました。
事務局です。
10月5日(土)に四国中央市役所市民交流棟にて開催されました第21回健康まつりに本学院も参加しました。
学院ブースでは参加者に健康チェックを目的とした簡単な検査・体験を行いました。
・発声チェック
・立ち上がりの検査
・握力測定
・コース立方体組み合わせテスト
・簡易上肢機能検査
を行い、それぞれの健康状態をチェックしました。
熱心に取り組んでくれる参加者ばかりで、楽しい時間を過ごせました! 当日は年齢問わず多くの方にご参加いただきました😄
参加者の皆さんお疲れ様でした♪
理学療法学科1年生です。
担任の三木先生の趣味が登山🌄ということもあり、学生との登山のイベントを企画しました🥾
1年生3名、教員1名に卒業生も1名加わり、今回は計5名のグループです。
初心者には厳しい登り(急登)もありますが山の美しさを体験できる愛媛県西条市の伊予富士へ。
あいにく天気は曇りでしたが、温度計を確認すると18~22℃
風が吹くとエアコンの冷風並みに涼しいです。
最後の登りは本当にきつかったけど、皆で励まし合い、無事に登頂してきました✌️
作業療法学科3年生です。
3年生が、総合臨床実習を終えて帰ってきました!
3年生はこれで全ての実習を修了しました👏
それを労って、2年生が計画を立てて準備した3年生実習お疲れさま&国家試験対策頑張れの会を行いました!
今回は、本学院の屋上でBBQ🍖
3年生のみんな喜んでくれて、ガツガツお肉を食べてくれました(笑)
本当に実習お疲れさまでした!
2年生も、クラスで協力して準備した甲斐があったね(^_-)-☆
いろいろと準備ご苦労さまでした!
これから3年生は、国家試験合格に向けた対策の期間が始まります!
長い期間の勉強に苦労するかもしれませんが、必ず努力が良い結果を生み出します!
今回のお肉をエネルギーに変えて、国家試験対策頑張りましょう💪
事務局です。
今年度8回目のオープンキャンパスが開催されました。
3連休中日でお休みの方も多い中、ご来校いただきありがとうございます♪
オープンキャンパスでは在学生が「学生スタッフ」として参加してくれており、学科ごとの「体験プログラム」や「複数回プログラム」を通して、参加者と在学生が触れ合う機会を多くとっております。
プログラムを終えた後は、みんなで「ランチタイム」🍴
美味しいご飯を食べながら在学生や教職員といろんな話が出来たでしょうか?
学生スタッフと関わることで、より一層学院生活のイメージに繋がります。
毎回、「学生の生の声」が聞ける機会で参加者から好評を頂いております😄
次回、「オープンキャンパス」は10月27日(日)となります。
今年最後の昼開催のオープンキャンパスとなります。
もちろん学生スタッフも参加しますよ~♪
皆様のご参加お待ちしております!
事務局です。
9月21日から23日までの3日間、新居浜市の「イオンモール新居浜」にて開催された、「東予おしごと体験フェス」にブース出展し参加しました。
このイベントは新居浜・西条・四国中央市の会社がいくつも出展して多くの仕事を子供達に知って頂く機会となっております。
本学院のブースでは1日ごとに内容を変えて、「リハビリのお仕事」、「看護のお仕事」を体験していただきました👍️
車椅子乗車体験や、手先を使った手術体験など仕事に触れる内容盛りだくさんでした。
イベントは3日間とも大盛況の賑わいがあり、子供たちにとっては色々な仕事に触れる機会になったのではないでしょうか?
リハビリ、看護のお仕事にも興味持って貰えたかな?
大きくなって、本学院に入学する方もいるかな~
会えるのを楽しみにしています✨️
看護学科1年生です。
7月に引き続き、母体病院のMIRAI病院へ🚌施設見学と、西山典子副院長の消化器の講義を聴講してきました。
看護部長さん、看護師長さんに病院内と病院周囲の施設を案内していただきました。
入居者さんが話しかけてくれるので、少しお話させていただいたり、懐かしい物が置いている青春塾などがあり、入居者さんたちも楽しく過ごしていることがわかりました。
また、講義では、西山先生の専門分野の消化器の講義はもちろん、内視鏡検査で使う胃カメラやエコー検査の機械を触らせていただきました。
教室で勉強するのもいいけれど、たまには実際にいろんな人や物に触れるのもいいですね🌟
作業療法学科2年生です。
9月19日~20日の1泊2日、愛媛県西条市の石鎚ふれあいの里にキャンプに行ってきました!
キャンプ場についてすぐに男子が「川に行きましょう!」と言い、着替えて川に向かいました。
山間部であるため、気温が少し低いと思っていましたが、すぐに飛び込んでいました!
学生の皆さんはやっぱり若さと勢いがありますね。
泳いだり🏊♂、水鉄砲で遊んだり、石を積んだりと楽しんでいました♪
夕方からは皆でBBQ。
皆で協力し、スムーズに準備して、カンパーイ♪
ここでなんと!今年3月に卒業した15期生の先輩たちがサプライズ参加してくれました!
先輩たちともカンパーイ♪🥤
先輩後輩で盛り上がっていました🤩
また、上半期の誕生日会も行い、ケーキではなくステーキをケーキ代わりにしてお祝いしました!
BBQ後は、施設の中で語り合ったり、ゲームをしたりと皆で良い時間を過ごせました。
仲間と過ごす学生生活もあと半分ですね。
限られた時間の中で仲間との結束を高め、良い思い出を残していきましょう!
お疲れ様でした。
看護学科2年生です。
地域交流訪問事業でシルバー人材センターのボランティアの皆さんが来てくれました。
まずは、理事長の薦田敏良様から「地域におけるシルバー人材センターの役割」を紹介していただきました。
四国中央市のいろんなところで活躍されています。
そして毎年恒例のクラフト紹介で今年は「スティック人形」を作りました。
細かい作業が得意な学生、苦手な学生もいますが、みんなボランティアの人たちと楽しく作っていました。
毎年楽しい体験学習をありがとうございます🥰
また来年もお待ちしています♪
事務局です。
今年も9月の3連休に、社会福祉学科・精神保健福祉学科(一般養成課程、短期養成課程)のスクーリング開催いたしました📃
社会福祉学科・精神保健福祉学科(一般養成課程)の学生さんは、入学後初めてのスクーリングとなります。
一般養成課程の学生は、4月にテキストによる自宅学習を始め、レポート提出、スクーリング受講、必要な方は1月以降に実習を履修し、来年11月末が修了予定となります。
1人で机に向かうことの多い通信の学習では、ご自身の学習に対して不安になることもあるかと思います。
担当講師から直接指導を受け、演習や休み時間には同じ目的を持った者同士で交流を深め、学ぶ意欲に弾みがついたことを願っています✨️
3日間お疲れ様でした。
看護学科棟です。
実習でお世話になっている、土居わかたけさんがキッチンカーで看護学科棟へ来てくれました。
今日のメニューは前回も好評だった、「ロコモロ丼」🥄
お腹を空かせた学生と、教職員を満たしてくれました🥰
そして、なんと!知る人ぞ知る!!7月15日に川口オートレースでG1初制覇を飾った、「黒川京介選手」が一緒に来てくれました👏
土居わかたけさんのキッチンカーは、競輪・オートレースの補助事業を受け、搭載された設備や調理器具等を用いて就労をすることを目的とした車両です。
当日は、公益財団法人JKAの取材等があり、学生も黒川選手と一緒にロコモコ丼を食べながら取材を受けました。
ちゃっかりサインもいただきましたよ✌️
土居わかたけさん、黒川選手、取材をしていただいた皆様、暑い中ありがとうございました。
看護学科1年生です。
この時期に、看護師になるための自覚を深め、仲間とともに喜びを分かち合うことを目的として、決意式を行っています。
先輩から四国中央市の伝統工芸の水引のコサージュをつけてもらい、ナイチンゲール像からキャンドルの灯🕯️をいただき看護の心を引き継ぎました。
四国中央市長をはじめ、看護協会会長様、臨地実習でお世話になる看護部長様にもご参加いただき厳粛に執り行われました。
今月末より、基礎看護学実習が始まります!
実習で悩んだりすることもあると思います。
そういう時には、先生・先輩に相談してください。
全員が、決意した素敵な看護師となれるよう、教職員みんなで応援しています✨️
看護学科3年生です。
先週に続いて災害看護です。
今日は消防防災センターへ行ってきました。
地震体験、段ボールと買い物袋で応急処置。
先週自分たちで考えて行った救助の仕方と、消防隊員の救助の仕方はどうでしたか?
勉強になったと思います。
日本全国、いつ来てもおかしくない地震。
いざという時に動ける看護師になってくださいね💪
看護学科3年生です。
9月は防災月間ということで、ちょうど3年生が災害看護の講義をしていました。
看護学科で地震アラームを鳴らし、怪我をした人を処置し、安全な所へ運びます。
看護学科の階段は急で狭いので人を運ぶのが大変です💦
看護学科の3階から1階のホールまで怪我をした患者役を運び出し、全員避難するのに約3分20秒でした。
皆さん、お疲れ様でした😄
事務局です。
夏休みオープンキャンパスが開催されました🎈
今回は特別企画として通常のオープンキャンパスの内容に加えて『在校生講演』・『卒業生講演』・『受験対策講座』を行いました。
『在校生講演』では、3名の学生に登壇いただき、在校生としての「生の声」が聴ける良い機会となりました。
高校生だけでなく保護者の方も興味津々に聞かれていました👂️
『卒業生講演』では、今治で理学療法士として働いている、卒業生の渡邊優太さん(2019年卒)にお願いをして、職場の紹介や仕事内容、病院外での活動、理学療法士になろうと思ったきっかけや学院生活のことなど貴重な意見を話していただきました。
最後に進路について悩んでいる方へのアドバイスとして、今でも学院の同級生は同じ理学療法士としてかけがえのない仲間となっていると話がありました✨️
『受験対策講座』では小論文の書き方や面接のポイントなどを中心に解説を行いました。
オープンキャンパスでは「面接体験」も実施しているので受験に対する不安を体験することで無くしていくことが出来ます♪
参加者の皆さん、暑い中本学院にお越しいただきありがとうございました。
学院生活をイメージできましたか?
次回オープンキャンパスは9月22日(日)となります。
また、学院でお会いできるのを楽しみにしております🥰
皆様のご参加お待ちしております!
事務局です。
8月10日から5日間、本学院の通信課程である社会福祉学科・精神保健福祉学科(短期養成課程、一般養成課程)のスクーリングを開催しました。
普段は各自で課題作成等を行っていますが、この数日間は対面での講義となります。
課程修了が間近に迫ってきておりますが、あと少し気を抜かず頑張りましょう✊️
まだまだ、蒸し暑い日が続きますので、熱中症等には十分に気をつけてください🥤
全日制4学科だけでなく通信課程について詳しく知りたい方も是非、オープンキャンパスにお越しください!
事務局です。
本学院のある四国中央市は「日本一の紙の町」と知られており、今年で17回目となる「書道パフォーマンス甲子園」が7/28に開催されました🖌️
先日、イベントスタッフの方が「早稲田大学本庄高等学院」様の作品を学院ロビーに設営に来られたので様子を見学しました。
大きな紙に書かれた書道作品は迫力があり、見応えがありますね😲
書道作品の隣には作品説明もありますので、是非お越しになって読んでみてくださいね。
8月14日(水)~9月12日(木)の期間中、書道パフォーマンス作品~スタンプラリーが実施されます。
参加してくれた方全員に、集めたスタンプの数に応じて、オリジナルグッズがプレゼントされるそうです✨️
詳しくは書道パフォーマンス甲子園公式ホームページをご覧ください。
>>第17回大会 作品展示&スタンプラリーについて
是非市内の他施設にも足を運んで、多くの作品を観てみて下さいね!
本学院も皆様のご来校お待ちしております。
事務局です。
今年度6回目のオープンキャンパスが開催されました。
暑い中来校いただきありがとうございます☀️
学科ごとの「体験プログラム」では話を聞くだけでなく、実際に動いたり考えたりと学んでいました。
「保護者説明会」では入試制度・奨学金・マンション情報などお伝えしており、保護者の方にとって気になることが聞ける内容となっております。
今回もランチ後にアイス🍦の配布があり、各自好きなアイス選んでいました♪
先生や在校生と好きなアイスについて談笑している姿もあり、コミュニケーションの良い機会にもなっていました。
次回、「オープンキャンパス」は8月18日(日)となります。
この日は夏の特別企画として在校生の生の声が聴ける『学生講演』、受験生必見の『受験対策講座』が開催されます。
この機会にオープンキャンパスに来てくださいね~😄
皆様のご参加お待ちしております!