■作業療法学科
笑顔を再び取り戻す、確かな力を身につけよう
●全日制3年定員40名
取得できる資格
◆作業療法士国家試験受験資格
◆専門士称号取得(医療専門課程)
◆大学編入試験受験資格
取得目標資格
◆福祉住環境コーディネーター2級
上記の要件を満たし
「専門実践教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定講座」に認定されました。
- チームワークを必要とするリハビリテーションにおいて、その中心的役割を担うことができる作業療法士を育成します。
- 本学院の母体は福祉施設を合わせ持つ医療機関。手術直後の急性期から維持期まで、実際の現場で幅広い領域を学ぶことができます。
- 心のリハビリテーションも充実。身体障害だけにとらわれない心の通った人材を育てます。
生活に支障がある方に対し、その動作の分析・評価を行い、評価に基づく生活動作訓練や職業訓練(車の運転など)の応用的動作訓練を行いながら、「その人らしい生活」を取り戻すことを目的に治療していきます。
作業療法の対象はすべての障害(身体障害、精神障害、発達障害、老年期障害)、すべての行為、すべての活動であり、リハビリテーションの中で最も広く活躍できます。
また、今後社会の動向の中で病院医療から在宅医療へと移行していくことから将来的にもますます求められる職業です。
作業療法学科の授業風景
ここでは急性期から回復期にかけて、生活能力を最も高める時期の作業療法を学び、患者様に将来の希望が持てるよう臨床現場に即した教育を実践しています。
2年次からは、グループワークの時間を多く設けています。個人の意見を持った上でグループでの取り組みを検討することにより、チームの一員としての役割を学び、将来チーム医療を実践して行ける力を養います。
高齢者や認知症の患者様のリハビリテーションは今後ますます重要になって来ます。患者様が昔培った経験を基に、作業療法を展開して行く過程を実際の現場や確かな技術を習得し学んで行きます。
身体障害領域
体に障害のある人に対し急性期、回復期、維持期とその時期に合わせてリハビリテーションを行います。
▼卒業後の進路
総合病院/大学病院/リハビリテーション病院/リハビリテーションセンター/身体障害者構成援護施設など
小児発達障害領域
発達期に障害がある子どもに治療や援助もしくは指導を行います。
▼卒業後の進路
一般病院/整肢療護園/児童福祉施設/肢体不自由児施設/リハビリテーションセンターなど
精神障害領域
心に障害のある人に対し医療をはじめ保健、福祉、教育、職業領域と地域に向けた幅広い分野で展開されます。
▼卒業後の進路
精神科病院/地域作業所/精神障害者社会復帰施設/精神障害者授産施設/精神保健福祉センターなど
老人・地域領域
老年期に障害のある人に対し個人の生き方を中心に援助を行います。
▼卒業後の進路
老人性認知症疾患センター/介護老人保健施設/介護老人福祉施設/通所介護/老人保健施設/訪問看護ステーションなど
主な就職先一覧
- 愛媛大学医学部附属病院
- 香川大学医学部附属病院
- 徳島大学病院
- 国立病院機構 四国こどもとおとなの医療センター
- 国立病院機構 高松医療センター
- 香川県立中央病院
- 四国中央市 児童発達支援センター
- 四国中央病院
- 西岡病院
- 松風病院
- 十全ユリノキ病院
- 西条市民病院
- 村上記念病院
- 片木脳神経外科病院
- 松山リハビリテーション病院
- 宇和島徳洲会病院
- 南愛媛療育センター
- 三豊総合病院
- 回生病院
- 西山脳神経外科病院
- 興生総合病院
- など
基礎分野
- 倫理学
- 物理学
- 生物学
- 医学英語
- 医学統計学
- 心理学
- 社会福祉学
- 人間関係論
- コミュニケーション論
- 社会学
- セラピスト入門Ⅰ・Ⅱ
専門基礎分野
- 解剖生理学Ⅰ・Ⅱ
- PT・OTのための解剖学Ⅰ・Ⅱ
- PT・OTのための生理学Ⅰ・Ⅱ
- 運動学Ⅰ・Ⅱ
- 体表面解剖学Ⅰ・Ⅱ
- 人間発達学
- 病理学
- 臨床医学総論
- 臨床心理学
- 精神医学Ⅰ・Ⅱ
- 整形外科学Ⅰ・Ⅱ
- 神経科学Ⅰ・Ⅱ
- 小児科学
- 内科学Ⅰ・Ⅱ
- 老年学
- 薬理学
- 栄養とエネルギー代謝
- 社会保障論
- チームアプローチ論
- リハビリテーション概論
- リハビリテーション医学
専門分野
- 作業療法概論
- 基礎作業学Ⅰ・Ⅱ
- 基礎作業学実習Ⅰ~Ⅲ
- 作業療法管理学Ⅰ・Ⅱ
- 作業療法評価学Ⅰ~Ⅵ
- 身体作業療法学Ⅰ~Ⅳ
- 精神障害作業療法学Ⅰ~Ⅲ
- 発達障害作業療法学Ⅰ・Ⅱ
- 高齢期障害作業療法学Ⅰ・Ⅱ
- 日常生活活動学Ⅰ・Ⅱ
- 高次脳機能障害作業療法学
- 内部障害作業療法学
- 義肢装具学Ⅰ・Ⅱ
- 活動分析セミナー
- ペーパーペーシェントセミナー
- 住環境論Ⅰ・Ⅱ
- 福祉用具学
- 地域作業療法学
- 見学実習
- 臨床評価実習
- 総合臨床実習(通所・訪問)
- 総合臨床実習Ⅰ・Ⅱ
Page Top